辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | 四季の一つ。春と秋の間。現在では六月から八月、旧暦では四月から六月までをいう。天文学的には夏至から秋分の前日まで、二十四節気では立夏から立秋の前日までをいい、四季のうちで最も暑く、昼が長くて夜が短い。南半球では逆。《 季語・夏 》 | 日本書紀(720)推古一五年二月(岩崎本訓)「是を以て陰(ふゆ)陽(ナツ)開け和(あまな)ひて造化(なしい)つること共に調れり」 | 夏 |
広辞苑 | 名詞 |
(朝鮮語の nierym(夏)、満州語の niyengniyeri(春)などアルタイ諸語で「若い」「新鮮な」の原義の語と同源か。アツ(暑)・ナル(生)ネツ(熱の字音)からなどともいう)四季の一つ。春の次、秋の前で、現在一般には6・7・8の3カ月。陰暦では立夏から立秋まで、4・5・6の3カ月。天文学上では、太陽が |
夏 | |
大言海 | 名詞 |
〔 一年、四時ノ第二ニ當ルモノ。春ノ後、秋ノ前(卯月ヨリ水無月マデ)ニテ、舊曆ニテハ、四、五、六月、新曆ニテハ、大抵、六、七、八月ノ三箇月閒ヲ云フ。コノ時、南半球ニテハ冬ナリ。太陽ハ、北、熱帶ヲ直射シテ、最モ熱キ候ナリ。且、晝ハ長ク、夜ハ短シ。二十四氣ノ條ヲ見ヨ。 |
萬葉集、十七
四十五
長歌「アユ走ル、奈都ノサカリト、島ツ鳥、鵜カヒガトモハ」 同 四十 長歌「アマゾソリ、高キ立山、アユ奈都ト、ワクコトモナク、白妙ニ」 源順集「マツ人モ、見エネバ、夏モ白雪ヤ、猶フリシケル、越ノ白山」大貳三位集「夏ノ日モ、 |
夏 |
検索用附箋:名詞天文