辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ① 手のひらなどで、軽くさする。物の表面にそっとさわり、静かにこする。さする。 |
万葉集(8C後)二〇・四三五六「我が母の袖持ち奈弖(ナテ)て我がからに泣きし心を忘らえぬかも」 故旧忘れ得べき(1935‐36)〈高見順〉一「水の上を渡ってくる爽かな風が痩せた彼の頬を撫でながら」 |
撫・摩 |
② 上位の者が下位の者を精神的に愛撫する、かわいがる。君主などが人民をいつくしむこと、子どもや小さな動植物をかわいがることなどをいう。 |
万葉集(8C後)二〇・四三〇二「山吹は奈埿(ナデ)つつ生(お)ほさむ有りつつも君来ましつつ挿頭(かざ)したりけり」 神皇正統記(1339‐43)上「国を治め、民をなで給し道なれば」 |
|||
③ 髪をとかす。櫛(くし)を使って髪の毛をとく。くしけずる。なでつける。 |
字鏡集(1245)「櫛 ナヅ」 腕くらべ(1916‐17)〈永井荷風〉三「化粧鏡を取出し鬢を撫でて」 |
|||
④ 斎宮(さいぐう)の忌み詞で、「打つ」ことをいう。 | 皇太神宮儀式帳(804)「人打つを奈津(ナヅ)と言ふ」 | |||
⑤ ひき砕く。 | 日葡辞書(1603‐04)「コメヲ nazzuru(ナヅル)〈訳〉米を搗く」 | |||
広辞苑 | 他動詞 |
ものの表面を心をこめてさする意。 ①手のひらでやさしくさする。 |
万葉集20「わが母の袖持ち―・でてわが 平家物語5「よに暖かにかうばしき御手をもつて―・でくだし給ふ」。 「子供の頭を―・でる」 |
撫づ |
②物が他の物に触れ、静かに動く。 | 「風が頰を―・でる」 | |||
③いつくしむ。かわいがる。大事にする。 |
万葉集18「老い人も 平家物語5「朝夕ひまなく―・で飼はれける馬の尾に」 |
|||
④くしけずる。髪をとかす。 | 福富長者物語「烏帽子の塵はらひて髪―・でつけ」 | |||
⑤ひきくだく。 | 日葡辞書「コメヲナヅル」 | |||
⑥(斎宮の忌詞)打つ。 |
斎宮寮式「打を |
|||
大言海 | 他動詞 |
〔 (一){掌ニテ、ナダラカニ |
倭名抄、八
十五
備中國「都宇郡、撫河、奈都加波」 名義抄「育、ナヅ、摸、ナヅ、撫、ナヅ、摩、ナヅ」 華嚴經私記音義「撫、奈豆」 靈異記、中、第一緣「摩、ナデ」 字鏡 四十七 「𣏓、塗者也、槾也、奈豆」 拾遺集、五、賀「君ガ代ハ、天ノ羽衣、マレニ着テ、なづトモ盡キヌ、イハホナラナン」 後拾遺集、七、賀「思ヒ遣レ、マダ鶴ノ子ノ、生先ヲ、千世モトなづる、袖ノセバサヲ」 萬葉集、廿 廿三 「我ガ母ノ、袖持チ |
撫 |
(二)イツクシム。アハレム。イタハル。撫恤 |
孟子、梁惠王、上篇「莅
二
中國
一
、而撫
二
四夷
一
也」 續紀、一、丁酉年八月、詔「天下ノ、公民ヲ、惠賜ヒ、撫賜ムトナモ」 萬葉集、廿 十二 「山吹ハ、 同、六 廿六 長歌「 |
|||
(三)齋宮ノ忌詞ニ、うつ(打)ヲ云フ。卽チ、刑罰ニ、笞杖ニテ打ツノ反語。 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | なで | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | なで | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | なづ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | なづる | も、かも、こと、とき |
已然形 | なづれ | ども |
命令形 | なでよ |
検索用附箋:他動詞下二段