ふ(生)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 草木が茂ったり、ある物を産出したりする所。名詞に付けて用いることが多い。「浅茅(あさぢ)ふ」「芝ふ」など。 ※古事記(712)中・歌謡「白檮(かし)の布(フ)に 横臼(よくす)を作り 横臼に 醸みし大御酒」
広辞苑 名詞 (多く複合語として用いる)草木の生い茂っている所。 古事記中「粟―には 臭韮 (かみら)ひともと」
大言海 名詞 ()ふノ約、音便ニ、うト云フ、()ひノ義〕
草木ノ多ク生ヒタル地。 (ハラ)。(熟語ニ用ヰラル)
名義抄「生、フ」
古事記、中(神武)「ミツミツシ、久米ノ子等ガ、 阿波布 (アハフ)ニハ、 臭韮 (カミラ)一モト、ソネガモト、ソネメ繫ギテ、討チテシヤマム」
神代紀、下 廿 「見 粟田豆田 (アハフダマメフダ)
應神紀、十九年十月「橿ノ()ニ、 橫臼 (ヨクス)ヲ作リ、橫臼ニ、カメル大御酒」
萬葉集、十一 三十一 「櫻麻ノ、 苧原 (ヲフ)ノ下草、露シアレバ、明カシテイユケ、母ハ知ルトモ」
源、一、桐壺 十一 「カカル御使ノ、蓬生ノ露分ケ入リ給フニツケテモ」
散木集、七、戀、上「御園生ノ、マヲノアサハギ、七タグリ、タグルニツケテ、オクル君カナ」
山家集、上「夕サレヤ、玉ウゴク露ノ、コザサ()ニ、聲マヅナラス、蛬カナ」
茅原 (チフ) 葎原 (ムグラフ) 埴生 (ハニフ) 芝生 (シバフ)」杉生」淺茅生」

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2023年08月09日 21:04