辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① ななつ。名詞・助数詞の前に直接付けて用いる。「七色」「七重(ななえ)」「七粒」「七棟(ななむね)」など。 | 万葉集(8C後)四・七四三「吾が恋は千引の石を七(なな)ばかり首に繋(か)けむも神のまにまに」 | 七 |
② 七つ。七人。助詞「の」を介して名詞を修飾する。→なな(七)の賢人・なな(七)の社。 | 宇津保物語(970‐999頃)俊蔭「ななの輩集ひて」 | |||
③ 動詞の前について、動作者が七人あることを表わす。 | 古事記(712)中・歌謡「大和の 高佐士野を 那那(ナナ)行く 嬢子ども 誰をし枕かむ」 | |||
④ 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの七。な。 | 年中行事秘抄(12C末)鎮魂祭歌「一(ひと)二(ふた)三(み)四(よ)五(いつ)六(むに)七(ナナ)八(や)九(ここの)十(たりや)」 | |||
⑤ 聞き違いを防ぐために、漢語の「しち(七)」のかわりに用いる。 | 「集合時間は七時ですね」 | |||
⑥ 賭博(とばく)を常習とする者。ばくちうち。博徒。 | 浄瑠璃・潤色江戸紫(1744)三「ハテ此廓で自囉(じら)でもななでも、符牒まへをおれにくさねば」 | |||
広辞苑 | 名詞 | 数の名。ななつ。しち。 | 七 | |
大言海 | 数詞 | 六ニ一ヲ加ヘタル數。ナナツ。シチ。 |
宇津保物語、俊蔭
十四
「渡レル人ノ悲シサニ、なな輩ノツドヒテ、ウケタマハルナリ」 同、祭使 廿七 「御方方ハ、ユタカニイキホヒテ、七ノタカラヲ、ヤラム方ナクコソオハシマスメレ」 壽門松(享保、近松作)上「ヒイ、フウ、ミイ、ヨ、イツ、ムウ、なな、ヤ、九軒ノ町ニ羽交ハス」 「七 |
七 |
検索用附箋:名詞数詞