辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① 時が来てまた、去っていく。時間が過ぎていく。経過する。 | ※古事記(712)中・歌謡「高光る 日の御子 やすみしし 我が大君 あらたまの 年が来布礼(フレ)ば あらたまの 月は来閇(へ)往く」 | 経・歴 |
② 日月を送る。歳月を送る。時を過ごす。 | ※伊勢物語(10C前)一六「貧しくへても、猶昔よかりし時の心ながら、世の常のことも知らず」 | |||
③ ある段階を通る。ある地位や段階を経験する。→へあがる・へのぼる。 | ※源平盛衰記(14C前)一「同二年に太政大臣に上る。左右を経(へ)ずしてこの位に至る事」 | |||
④ そこを通って他の所へ行く。通り過ぎる。通過する。 | ※土左(935頃)承平五年二月一日「くろさきのまつばらをへてゆく」 | |||
⑤ 所定の手続をふむ。他の人の認可などを求めてその過程を通る。 | ※延慶本平家(1309‐10)四「奏聞をへられけるに」 | |||
広辞苑 | 自動詞 |
次々に順をふんで行く意。 ①時が経つ。経過する。 |
雄略紀「栄枝を五百ふる 万葉集17「矢形尾の鷹を手にすゑ三島野に狩らぬ日まねく月そへにける」 |
経・歴 |
②時をすごす。月日を送る。 |
大鏡実頼「この、日の荒れて日ごろここにへ給ふはおのれがし侍ることなり」。 天草本平家物語「日数をふれば、能登の国に着かせられた」 |
|||
③その過程を通る。地位や段階を経験する。 |
源平盛衰記1「太政大臣にあがる。左右をへずして此の位に至ること…先蹤なし」。 「秘書をへて議員になる」「数多の困難をへる」 |
|||
④そこを通って他へ行く。通過する。 |
平家物語8「狩衣の頸かみに針を刺し、賤の 源平盛衰記32「伏見をへて京へ入る」。 「多くの人の手をへる」 |
|||
⑤順次、手続をふむ。通す。 |
平家物語(延慶本)「奏聞をへられけるに」。 日葡辞書「アンナイヲヘル」 |
|||
大言海 | 自動詞 | 次第ニ過ギテ行ク。越エテ行ク。移リ進ム。(時ニ、地ニ、事ニ) |
字類抄「經、フ、歷、フ」 源、五、若紫 六 「殘リノ齡、ユカタニふベキ心ガマヘモ、二ナクシタリケリ」 古今集、廿「千早振、加茂ノ社ノ、姬小松、萬代ふトモ、色ハ變ラジ」 新拾遺集、十四、戀、四「紀ノ國ノ、アクラノ濱ノ、忘貝、我ハ忘レジ、年ハふるトモ」 古今集、一、春、上「年ふれバ、齡ハ老イヌ、シカハアレド、花ヲシ見レバ、物思ヒモナシ」 萬葉集、十七 四十六 「矢形尾ノ、鷹ヲ手ニスヱ、三島野ニ、狩ラヌ日マネク、月ゾ 陶淵明、歸去來辭「窈窕以尋 レ 壑、亦崎嶇而經 レ 丘」 「年ヲふ」月日ヲふ」路ヲふ」門ヲふ」官ヲふ」練磨ノ功ヲふ」 |
経・歴 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | へ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | へ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | ふ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | ふる | も、かも、こと、とき |
已然形 | ふれ | ども |
命令形 | へよ |
検索用附箋:自動詞下二段