なな(連語)

大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 [ 1 ] ( 完了の助動詞「ぬ」の未然形に、願望の助詞「な」の付いたもの ) 自己の行為につき、ひたすらに願望する意を表わす。…てしまいたい。…てしまおう。 万葉集(8C後)二・一一四「秋の田の穂向の寄れる片寄りに君に寄り奈名(ナナ)言痛(こちたく)ありとも」
[ 2 ] ( 打消の助動詞「ず」の古い未然形「な」の重複形 ) …ずにありつつ。…ずに。…ないで。 万葉集(8C後)一四・三四三六「しらとほふ小新田山の守る山の末枯(うらが)れせ奈那(ナナ)常葉にもがも」
[補注][ 二 ]は、上代東国方言として現われる。未然形「な」と助詞「に」の結合とみる説もある。諸例とも、終止でなく接続するものと解することができるので、下の「な」を願望の助詞とする説はとりがたい。
広辞苑 ①(完了の助動詞ヌの未然形ナに願望の助詞ナを添えた語)…てしまおうよ。…てしまいたい。 万葉集2「君により― 言痛 (こちた)かりとも」
②(上代束国方言。否定の助動詞ズの古い未然形ナに助詞ニの転ナを添えた語)…ずして。…ずありつつ。 万葉集20「我が手触れ―土に落ちもかも」

検索用附箋:連語

附箋:連語

最終更新:2025年09月27日 19:08