辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 代名詞 | ① 特定の事物を、実体や内容の不明な、または、未定なものとしてさす。疑問表現に用い、応答の場合は感動詞にも近づく。どういうもの。どういうこと。 |
万葉集(8C後)一九・四二〇三「家に行きて奈爾(ナニ)を語らむあしひきの山霍公鳥(やまほととぎす)一声も鳴け」 三四郎(1908)〈夏目漱石〉一〇「『里見さん』と云った。『なに』と答えた」 |
何 |
② 不特定の事柄を、観念的に指示する。あらゆるものの中の一つ。すべてのものの中のどれか。 |
万葉集(8C後)一七・三九六七「山峡に咲ける桜をただひと目君に見せてば奈爾(ナニ)をか思はむ」 浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)中「何を見込みに此様に可愛ひぞと」 |
|||
③ 特定の事物・事態を、問題にするに価しないものと判断して、実質的価値の疑わしいものとして指示する。「何なり」の形で用いることが多い。どんなねうちのもの。 | 蜻蛉日記(974頃)上「さだめなくきえかへりつる露よりもそらだのめする我はなになり」 | |||
④ 特定のものの名称が思い出せない時、またはそれを指定する必要のない時に、とりあえず仮に指示する。しかじか。例のあれ。 |
源氏物語(1001‐14頃)乙女「なにのみこくれの源氏などかぞへたまひて」 滑稽本・浮世床(1813‐23)初「行て来べい、ヲヲほんに。何(ナニ)は来ねへか。蜂の野郎は」 |
|||
名詞 | 非難すべき事。なんということ。「なに(を)いう」「なに(を)する」の形で用いる。 | 洒落本・陽台遺編(1757頃)秘戯篇「アア何なんすぞいな。こそばいわいな」 | ||
副詞 | ① 原因や動機が不明なときの、納得のゆかない気持を表わす。どうしてまた。どういうわけで。 | 古今和歌集(905‐914)春下・七九「春霞なにかくす覧さくら花ちるまをだにも見るべき物を〈紀貫之〉」 | ||
② 自分の判断や意志に反するものを、拒否する気持を表わす。いや、まったく。何か。 | 車屋本謡曲・鉢木(1545頃)「住みうかれたる古里の、松かぜ寒きよもすがら、ねられねば夢もみず。何おもひでの有べき」 | |||
感動詞 |
① 相手の言語・行動や、前の文脈の事柄を否定し、反発する気持を表わすことば。 (イ) 軽く否定する。いや。 |
洒落本・道中粋語録(1779‐80頃)「『後といはず呑なせへナ』『ナニ、よさっしゃりまし』」 | ||
(ロ) 強くとがめる。なんだと。 | 滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「なに、このぢぢむさあまめ」 | |||
② 予想外の事態に気付いたり、驚いたりする気持を表わすことば。 | 虎寛本狂言・法師が母(室町末‐近世初)「そなたへ年のころ廿ばかり成女は行ぬか。何、ゆかぬ」 | |||
③ 人に呼びかける時のことば。 | 歌舞伎・幼稚子敵討(1753)口明「何、銀兵衛殿、今日伴れ参た大橋とやらは、御僉儀(ごせんぎ)遂げられたかな」 | |||
[補注]漢字で「何」と書かれたものは、「なに」か「なん」かはっきりしないが、助詞、助動詞などと複合した場合、口頭語としては「なん」の形が多い。→なん(何) | ||||
広辞苑 | 代名詞 | ①物事をどんなものだとは、はっきり定めずに指し、また名がわからない物事を指すのに用いる語。 |
南海寄帰内法伝平安後期点「 「―を笑うの」「改めて言うのも―だが」「おい、―はどうした」 |
何 |
②ある物事をあげたうえで、その他を一まとめにして指す。→なにも・なにか。 | 「着物も―も」 | |||
副詞 | ①なにゆえ。なぜ。 | 古今和歌集春「春霞―隠すらむ桜花散るまをだにも見るべきものを」 | ||
②それが何であれ。一向。 | 「―構うものか」 | |||
感動詞 | 念をおしたりする時に問いかえしたり相手の言葉を打ち消したりする時に使う語。 | 「―、うまく行かなかったと」「―、それでいいんだ」 | ||
大言海 | 代名詞 | 名ヲ知ラヌ物事ニ用ヰル代名詞。 |
萬葉集、十九
廿四
「家ニ行キテ、奈爾ヲ話ラム、アシビキノ、山ホトトギス、一聲モ鳴ケ」 今昔物語、廿四、第廿七語「亦汝ハ、何ナル尼ゾト、尼ノ曰ク」 「何ニ包マム」何トセム」何ヲカ取ルベキ」 |
何 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:代名詞不定称
検索用附箋:副詞
検索用附箋:感動詞