大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 接尾辞 | [ 一 ] ( 四段型活用 ) 名詞や形容詞の語幹、また動詞の語基などに付いて、その行為をする意の動詞をつくる。「商(あき)なう」「敵(あた)なう」「甘(あま)なう」「うべなう」「荷なう」「幣(まい)なう」など。 | 続日本紀‐天平神護元年(765)八月一日・宣命「罪 奈比 (ナヒ)給ひきらひ給はむ」 | |
[ 二 ] ( 下二段型活用 ) [ 一 ]の場合とよく似ているが、その実例は少なく、かつ、同じ語で四段、下二段両様に活用するものもあり、下二段の方が使役的な意味が強いともいう。「罪なう」「ともなう」など。 | 万葉集(8C後)一九・四一八九「ますらをを とも奈倍(ナヘ)立てて 叔羅川 なづさひ泝(のぼ)り」 | |||
広辞苑 | 接尾辞 | 名詞・形容詞語幹などに付いて五段または下二段動詞をつくり、その行為をする意を表す。 | 「あま(和)―・ふ」「あき(商)―・う」「とも(伴)―・う」 |
検索用附箋:接尾辞
附箋:接尾辞