広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
大言海 | ||||
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 他動詞 | (多く「鼻をふ」の形で用いて) くしゃみをする。→ひる。 | ※万葉(8C後)一一・二六三七「うちすすり鼻をぞ嚔(ひ)つる剣刀身に添ふ妹し思ひけらしも」 | 嚔 |
[補注]平安以降は上一段化して「ひる」となるが、上代では連用形に「鼻火」(万葉‐二八〇八)の形があり、「火」が特殊仮名づかいで「ひ」の乙類を表わす仮名であるところから、上二段活用であったと考えられる。 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | ひ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | ひ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | ふ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | ふる | も、かも、こと、とき |
已然形 | ふれ | ども |
命令形 | ひよ |
検索用附箋:他動詞上二段