| 広辞苑 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 | 
| 日本国語大辞典 | 自動詞 | 足または手に故障があって、その運用が自由でなくなる。 | 唐物語(12C中)下「あしなへたるものの、はふはふゐざりつつ」 | |
| [補注]( 1 )「あしなえ」「てなえ」などの「なえ」に対する本来の動詞形は「なへぐ(蹇)」である。 ( 2 )「なえる(萎)①」と意味が近いため混同されやすいが、「なう」が手足の不自由であるのをいうのに対し、「なえる」は力が抜け、または麻痺して動かなくなるのをいい、本来は語義もかなづかいも別のものであったと考えられる。 | ||||
| 大言海 | 自動詞 |  | 倭名抄、三
十一
病類「蹇、阿之奈閇」 字類抄「蹇、ナヘク」 天治字鏡、二 廿五 「攣、 同、三 六 「癖、 竹取物語「弓矢ヲ取リタテムトスレドモ、手ニ力モナクナリテ、なへカガマリ」 唐物語「足なえタルモノノ、ハフハフヰザリツツ」 | 萎・痿 | 
| 動詞活用表 | ||
|---|---|---|
| 未然形 | なへ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし | 
| 連用形 | なへ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても | 
| 終止形 | なふ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ | 
| 連体形 | なふる | も、かも、こと、とき | 
| 已然形 | なふれ | ども | 
| 命令形 | なへよ | |
検索用附箋:自動詞下二段