辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | ならべる。つらねる。 | 古事記(712)中「日日(かが)那倍(ナベ)て夜には九夜(ここのよ)日には十日を」 | 並 |
[補注]「なべて」「なべての」の形で用いられることが多い。→なべて(並━) | ||||
広辞苑 | 他動詞 | ならべる。つらねる。 |
古事記中「 |
並ぶ |
大言海 | 他動詞 |
列ヌ。ナラブル。 |
古事記、中(景行)
五十二
「 古今集、二、春、下「駒なべテ、イザ見ニ行カム、故鄕ハ、雪トノミコソ、花ハ散ルラメ」 續千載集、一、春、上「押シなべテ、空ニ知ラルル、春ノ色ヲ、己ガ音ノミト、鶯ゾナク」 後撰集、六、秋、中「宿モ狹ニ、植ヱなべツツゾ、我ハ見ル、招ク尾花ニ、人ヤ止ルト」 |
竝 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | なべ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | なべ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | なぶ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | なぶる | も、かも、こと、とき |
已然形 | なぶれ | ども |
命令形 | なべよ |
検索用附箋:他動詞下二段