辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | なびかせる。なびくようにする。→おしなぶ・しきなぶ。 | 万葉集(8C後)一七・四〇一六「婦負(めひ)の野のすすき押し奈倍(ナベ)降る雪に宿借る今日しかなしく思ほゆ」 | 靡 |
[語誌]( 1 )同じ方向に揃うという意味的共通性から見て、「なぶ(並)」と同源と考えられる。 ( 2 )上代における仮名書きの確例は、「おしなぶ」「しきなぶ」など、複合動詞の連用形に限られる。その点、用法の固定化がうかがえ、同義語「なびく」より古形かという。 ( 3 )現代語には、文章語として、複合動詞「おしなぶ」に助詞「て」が付いて副詞化した「おしなべて」が残っている。 |
||||
広辞苑 | 他動詞 | なびかせる。 |
万葉集1「旗すすき |
靡ぶ |
大言海 | 他動詞 | ナビカス。ナビカシム。 | 萬葉集、十七 四十八 「メヒノヌ(ノ、流布本)ノ、薄オシ奈倍、フル雪ニ、宿カル今日シ、カナシクオモホ(ヘ、流)ユ」 | 靡 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | なべ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | なべ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | なぶ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | なぶる | も、かも、こと、とき |
已然形 | なぶれ | ども |
命令形 | なべよ |
検索用附箋:他動詞下二段