| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 | 
|---|---|---|---|---|
| 日本国語大辞典 | 名詞 | ① 種子から発芽して間のない幼い草や木。特にそのうちで、草本植物のものを苗、木本植物のものを苗木という。 | 万葉集(8C後)三・四〇七「春霞春日の里の植子水葱(うゑこなぎ)苗(なへ)なりといひし枝はさしにけむ」 東寺百合文書‐を・文安四年(1447)卯月日・上久世庄下作人等申状「既になゑをすゑ」 | 苗 | 
| ② 特に、稲の苗。さなえ。 | 万葉集(8C後)一四・三四一八「上毛野(かみつけの)佐野田の奈倍(ナヘ)の占苗(むらなへ)に事は定めつ今は如何にせも」 宇津保物語(970‐999頃)吹上上「春は一二万丁のたに、なはしろをまき、なへを植ゑても」 | |||
| ③ 「なえいろ(苗色)」の略。 | ||||
| 広辞苑 | 名詞 | ① ㋐種子から発芽して間のない幼い植物。特に、移植前の幼い植物の称。狭義には、草本植物のものを「苗」、木本植物のものを「苗木」という。 | 苗 | |
| ㋑広義には種苗のこと。 | ||||
| ② | 万葉集14「 | |||
| ③苗色の略。 | ||||
| 大言海 | 名詞 | 〔 (一)草木ノ種子ノ | 字鏡
五十三
「苗、奈倍」 名義抄「苗、ナヘ」 華嚴經私記音義「苗、那閇」 萬葉集、三 四十三 「春霞、カスガノ里ノ、植ヱコナギ、苗ナリト云ヒシ、枝ハサシニケム」 「稻ノ苗」瓜ノ苗」杉ノ苗」 | 苗 | 
| (二)專ラ、稻ノ苗ノ稱。 | 萬葉集、十四
十四
「上毛野、 | 
検索用附箋:名詞名称