| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
|---|---|---|---|---|
| 日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「なめる(嘗)」の連用形の名詞化 ) ① 舌の先で物をなめること。 |
嘗・舐 | |
| ② 貴人に薬をすすめる時などに、まず自分が服用して毒見をすること。また、その人。嘗薬師(なめくすし)。 | 建武年中行事(1334‐38頃)正月「両宮のなめには、おもとくすし」 | |||
| ③ 花札で、場に伏せて積んであるめくり札の一番下にある札。 | 浄瑠璃・児源氏道中軍記(1744)四「なむ三初手から入れおった、〈略〉前に有り切なめじゃぞなめじゃぞ」 | |||
| 広辞苑 | 名詞 | ①なめること。 | 嘗 | |
| ②貴人に薬を進める時、まず嘗めて毒味すること。また、その役。 | ||||
| 大言海 | 名詞 | (一){嘗ムルコト。嘗メタルコト。 |
神武紀
十九
「猶如
二
蜻蛉之 |
嘗 |
| (二)高貴ノ御方ニ御藥ヲ進ムル時、先ヅ嘗メ試ミテ、毒味スルコト。又、ソノ役。 |
建武年中行事、正月「三日、春宮モ御藥ノ義ハ同ジ、云云、兩宮(春宮、中宮)ノなめニハ、オモトクスシ、一人參ルナリ」 「なめ |
検索用附箋:名詞動作