| 辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
|---|---|---|---|---|
| 日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「なれる(慣)」の連用形の名詞化 ) ① たびたび経験して常のこととなったり、平気になったりすること。また、たびたび行なってそのことに熟達すること。 |
浄瑠璃・義経千本桜(1747)三「流石酢やの娘迚(とて)、早い馴(ナレ)とぞ見へにける」 | 慣・馴・狎・熟 |
| ② 長く使って古くなること。 | 浮世草子・諸道聴耳世間猿(1766)一「少々なれも見ゆれば、よい払ひ直段であらふに」 | |||
| ③ すしなど、時間がたって味加減がよくなること。また、そのぐあい。熟成のぐあい。 | 浄瑠璃・義経千本桜(1747)三「娘が漬た酢ならば、なれがよかろと、買にくる」 | |||
| 広辞苑 | 名詞 | なれること。なじむこと。習慣。 |
万葉集5「うるはしき君が |
慣れ・馴れ |
| 大言海 | 名詞 | 慣ルルコト。習ヒテ常トナルコト。馴レタルコト。 | 萬葉集、五 十二 「コトトハヌ、木ニモアリトモ、ワガセコガ、タなれノミコト、ツチニオカメヤモ」 | 慣 |
検索用附箋:名詞動作