辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 腸内の消化・発酵作用によって発生し、吸収されないで肛門から排出されるガス。おなら。 | ※新撰字鏡(898‐901頃)「屁 出気也 戸」 | 屁 |
② 価値のないもの、つまらないもののたとえ。 | 「へにもならぬ」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①飲みこんだ空気や、腸の内容物の発酵によって発生したガスが肛門から排出されるもの。おなら。 |
倭名類聚鈔3「屁、倍比流、下部出気也」。 「―をひる」 |
屁 |
②ねうちのないもの、つまらないもののたとえ。 |
「―の |
|||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){腸、胃ニ炭酸瓦斯等ノ瓦斯ノ生ジテ、肛門ヨリ洩ルルモノ。又、 |
倭名抄、三
八
莖垂類「放屁、倍比流、下部出
レ
氣也」 天治字鏡、三 十七 「屁、出氣也、戶、放屁、戶比留」 八笑人(文政、鯉丈)初編「水ノ中デ、屁ヲヒッタラ、ブクブクト音ノスル筈ダゼ」 古川柳「屁ノ論ニ、泣クノモ、サスガ女ナリ」 放屁論(平賀源內)後編「屁ヒッテ後ノ尻スボメ、マジメニナリテ云ヒケレバ、新五左衞門アキレタ顏」 |
屁 |
(二) |
八笑人(文政、鯉丈)初編「ウラヌガ二人ヤ三人來タトッテ、屁トモ思フモノカ」 和合人(鯉丈)「敵ニ對シテハ屁ニモナラネエ事ダ」 「屁理屈」へトモ思ハヌ」 |
検索用附箋:名詞名称