大言海 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 助動詞 |
(活用は「◯・◯・う・う・◯・◯」。助動詞「む」の変化したもの。古くは、「む」と同様、すべての活用語の未然形に付いたが、現代では五段活用の動詞、形容詞「…かろ」、形容動詞「…だろ」、助動詞「ます」「です」「た」「だ」の未然形に付く。→よう) ① 話し手の意志、決意を表わす。…しよう。 |
※和泉式部続集(11C中)上「音せうといひたる人の音せねば」 ※平家(13C前)五「五畿内一の悪党二人、にげ籠りて候ひしを、よってからめうど申す者も候はざりしに」 |
|
② 現在、または未来の事柄について、話し手の推量を表わす。…だろう。 |
※史記抄(1477)四「今まで万年なりと心得てはわるからうそ」 ※浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(1712頃)中「さぞ馬上がさむからふ」 |
|||
③ 相手に対する勧誘、または命令的な意を表わす。…しよう。…しろ。 |
※虎寛本狂言・目近(室町末‐近世初)「おのれ憎いやつの。あちへうせう」 ※歌舞伎・傾城江戸桜(1698)中「サア、参りませう」 |
|||
④ 当然、適当の意を表わす。…のはずだ。…して当然だ。…のがよい。 |
※両足院本毛詩抄(1535頃)一「公族を前に云はう事なれ共、匀にたよりするそ」 ※浄瑠璃・心中宵庚申(1722)下「何からせうやら気がうろつく」 |
|||
⑤ (連体修飾または準体法として) 未来のこと、仮説について一種婉曲の心持ちを加える。 |
※梁塵秘抄(1179頃)二「慈尊の出でたまはう世に参り会はむ」 ※中華若木詩抄(1520頃)上「洛陽の春と云はうはこの山中の花そ」 |
|||
⑥ (「…うか」の形で) 疑問、質問、反語の意味を表わす。 | 「こんなものが役に立つだろうか」 | |||
⑦ (「…うとす(る)」の形で) 動作、作用の行なわれる直前の状態であることを表わす。 |
「会はもう終わろうとしていた」 ※天草本平家(1592)三「ウマヲヒキヨセ deô(デウ) to(ト) セラレタトキ」 |
|||
⑧ 条件を仮定し、それに逆接的な動作、作用が続く。 | 「だれが止めようと私は行く」 | |||
⑨ (「も…うに」「…うものを」などの形で) ほかの可能性も考えられるのに、とある事柄を非難する前置き的用法。 | 「事もあろうに、教師が盗みを働くとは」 | |||
[語誌](1)助動詞「む」が唇の破裂音を略して鼻母音化し、さらに鼻音の要素を脱して単なる「う」となった。鎌倉から室町時代に一般化した。 (2)「う」は、前の母音と融合して長音化する。中世末期以降、一、二段動詞などに接続する場合には「生きう→生きょう」「上げう→上ぎょう」のように前の音節と融合して拗長音に発音され、やがて「よう」が独立するに至った。また、四段動詞に接続する場合は前の音節と融合して、ともにオ段長音に発音され、さらに「浄・冥途の飛脚‐上」の「手形戻そと申さる」(↑戻そう)や「浮・好色五人女‐一」の「茶のもといへば」(↑飲もう)のように短音節化する場合がある。 (3)一八世紀の後半頃から、終止連体形に接続した「だろう」が推量表現に用いられるようになると、「う」「よう」は意志を表わす用法に偏るようになった。 |
||||
広辞苑 | 助動詞 |
(活用は終止形・連体形だけで無変化。[活用]○/○/う/(う)/○/○)文語助動詞「む」の転。仮に起こったらと想像していう意を表す。古く四段活用以外の動詞にも付いたが、のちには四段(五段)動詞・形容詞・形容動詞および助動詞「た」「だ」(「だろう」を1語の助動詞とする説もある)「ない」「たい」「です」「ます」の未然形に付く。その他の動詞および助動詞「れる」「られる」「せる」「させる」には、江戸時代以後「う」が音変化して生じた「よう」が付く。 ①話し手自身の動作を受けて意志・決意を表す。 |
沙石集(一本)「いでその夢買はうといひて」。 「その金はわたしが出そう」 |
|
②話し手の推量を表す。(口語では普通「だろう」を用いる) |
浄瑠璃、夕霧阿波鳴渡「さぞ馬上が寒からう」。 「秋には実もなろう」「つらかろうが我慢してくれ」 |
|||
③当然・適当を表す。 |
蒙求抄7「不の字にひつの音がある程に 「自然の創った芸術品とでも言おうか」 |
|||
④仮想・可能性などを表す。 |
梁塵秘抄「慈尊の出で給はう世に」。 「雨でも降ろうものならぬかるみだ」「知ろうはずがない」 |
|||
⑤命令・勧誘を表す。 |
狂言、武悪「急いで逃げさつしやれませう」。 洒落本、多佳余宇辞「マア酒をはやく持つて来う」。 「みんなで登ろう」 |
検索用附箋:助動詞
附箋:助動詞