辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 風力を利用して船を走らせるための船具。帆桁(ほげた)によって横に展張し、帆柱を使って高くはり揚げる。古代より中世末期までは筵帆を用い、近世以降は木綿帆を主用したが、木綿帆には刺(さし)帆と松右衛門帆と呼ばれる織帆の二種があり、近世末期では丈夫な後者が重用された。木綿帆は二尺五寸(約七六センチメートル)から三尺(九一センチメートル)程度の幅で作られ、これを長さに無関係に一反とし、帆の大きさに応じて横につなぎ、その反数で何反帆と呼び、船の大きさをあらわす。幕末期から明治・大正期にかけて使われた西洋型帆船の場合は枚数が多く、横帆と縦帆を組み合わせるのを通例とした。 | ※万葉(8C後)七・一一八二「海人小船帆かも張れると見るまでに鞆の浦みに浪立てり見ゆ」 | 帆 |
② 紋所の名。①を図案化したもの。霞に帆、丸に帆、五つ帆などがある。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
①帆柱に張り上げ、風をふくませて船を進ませる船具。木綿布・麻布・ |
万葉集7「海人小舟―かも張れると」。 「―を上げる」「―を掛ける」 |
帆 |
②紋所の名。帆をかたどったもの。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔風ヲ 帆柱ニ張リ揚ゲテ、風ヲ受ケシメ、船ヲ進ムル具。布、又ハ、席ニテ製ス。 |
倭名抄、十一
一
舟具「帆、保、船上掛
二
檣上
一
、取
レ
風進
レ
船幔也」 肥前風土記、神崎郡、船帆鄕「落葉船擧 レ 帆、參 二 集於三根川津 一 」 土佐日記、正月廿六日「楫取イタクホコリテ、舟ニほアゲナド喜ブ」 |
帆 |
検索用附箋:名詞名称