辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 植物の茎または葉が未発達の状態にある時の総称。植物形態学的内容はその形、発生の時期や位置またはそれを構成する器官によって多様。多くは鱗片に包まれている。《季・春》 |
※古事記(712)中・歌謡「みつみつし 久米の子らが 粟生には かみら一本 そ根が本 そ根米(メ)つなぎて 撃ちてし止まむ」 ※源氏(1001‐14頃)柏木「この春は柳のめにぞ玉はぬく咲き散る花のゆくへ知らねば」 |
芽 |
② 卵の黄身の上面にあって孵化(ふか)して雛となるもの。胚盤(はいばん)。 | ||||
③ 新たに生じ、これから成長しようとするものをたとえていう。 |
「悪の芽をつむ」 ※一つの思考実験(1922)〈寺田寅彦〉「あらゆる過失や危険の芽を摘発し」 |
|||
広辞苑 | 名詞 | ①将来、枝・葉・花などの器官に成育する幼組織。発生の位置によって、頂芽・腋芽・不定芽に、また生じる季節により冬芽などに分ける。内部を保護する鱗片などに包まれる。広義には動植物の原基をいう。 | 古事記中「其根―つなぎて」 | 芽 |
②卵の黄身の上面にあって、孵かえって雛となるもの。胚盤。 | ||||
③新しく生じ、発展しようとするもの。 | 「若者の―をはぐくむ」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 草木ノ莖、幹、枝、葉、ナドノ、纔ニ出デ初メタルモノ。萌エ出デタル莖。 |
古事記、中(神武)
八
「カミラヒトモト、ソネガモト、ソネ米ツナギテ、討チテシヤマム」 萬葉集、十 八 「アサミドリ、染メカケタリト、見ルマデニ、春ノ柳ハ、 |
芽 |
検索用附箋:名詞名称