え(江)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 (「え」は元来ヤ行のエ) 元来、川、海、湖、堀などの一般的な呼び名だが、特に陸に入り込んでいる部分をさすことが多い。 ※古事記(712)下・歌謡「日下(くさか)延(エ)の 入江の蓮(はちす) 花蓮(はなばちす) 身の盛り人 ともしきろかも」
※観智院本三宝絵(984)中「行基菩薩の難波におはしまして橋をつくり、江をほり、船をわたし」
広辞苑 名詞 海や湖の一部分が陸地に入り込んだところ。入江。湾。
大言海 名詞 〔湖海ノ()ノ義カ〕
湖海等ノ、陸ニ入リコミタル處。イリエ
古事記、下(雄略) 三十三 長歌「 日下延 (クサカエ)ノ、 入江 (イリエ)ノ蓮」
倭名抄、一河海類「江、衣」

検索用附箋:名詞地理

附箋:名詞 地理

最終更新:2024年06月13日 16:57