辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 古代、腰から下にまきつけた衣服の総称。 | ※肥前風土記(732‐739頃)松浦「針を勾げて鈎となし〈略〉裳の糸を緡(つりを)となして」 | 裳 |
② 男子の礼服の時、表袴の上につけるもの。上は四幅、下は六幅であるものを一二襞に畳んで縫いつける。上部に紐があって、着用する時は腰に引きまわし、前で引き違えて結ぶ。 | ||||
③ 宮廷奉仕の婦人、またそれに相当する貴族の婦人の正装の時、表着(うわぎ)や袿(うちき)の上に腰部より下の後方にだけまとう服。腰に当たる部分を大腰といい、左右に引腰と称する紐を長く垂れて装飾とし、別に紐を左右の腰の脇より下へまわして結んで止める。これを小腰という。 | ※竹取(9C末‐10C初)「よき程なる人に成りぬれば、〈略〉も着す」 | |||
④ 僧侶の腰につける衣。 | ※法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747)「合袈裟壱拾壱領〈略〉裳壱腰」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①上代、女性が腰から下にまとった服。 | 万葉集5「立たせる妹が―の裾ぬれぬ」 | 裳 |
②(本来は「褶」と書いた)男性の |
||||
③平安時代以来の女房の装束で、腰から下の後方にまとった服。12または10枚の細長い台形に裁った綾や |
枕草子83「おはしまさねば―も着ず |
|||
④僧侶が腰から下にまとう服。 | ||||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){昔、腰ヨリ下ニ着ル衣。(裳ニ |
倭名抄、十二
十九
衣服類「上(表)曰
レ
裙、下(裏)曰
レ
裳、毛」(二重ニハキテ、 神代紀、上 廿一 「天照大神、云云、縛 レ 萬葉集、廿 三十六 長歌「美母ノ |
裳 |
(二){腰部ヨリ後ノ方ノミニ覆ヒ着ル袴ノ如キモノニテ、襞深ク、種種ノ繡物ナド施ス。 |
源、五十一、蜻蛉 廿二 「裳ハ、タダ今、我ヨリ上ナル人ナキニウチタユミテ、色モカヘザリケレバ」 | |||
(三)僧侶ノ腰ニ着クルモノ。 | 玄蕃寮式「讀師法服、九條袈裟、云云、裳一服」 | |||
(四) |
検索用附箋:名詞物品