辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | (枝(え)から転じたものといい、「え」は元来ヤ行のエ) 手で持つために、器物に取り付けた棒状の部分。取手(とって)。 |
※東大寺諷誦文平安初期点(830頃)「豈に法の庭に斧(をの)の柄(エ)、朽ちざらめや」 ※枕(10C終)二〇一「ひさげのえの倒れ伏すも、耳こそとまれ」 ※平家(13C前)一二「太刀のみね長刀(なぎなた)のゑにてうちなやしてからめとり」 |
柄 |
広辞苑 | 名詞 | ①手で持つために、器物につけた細長い部分。とって。 |
〈倭名類聚鈔11〉。 「ひしゃくの―」 |
柄 |
②きのこの「かさ」を支える部分。菌柄。 | ||||
③ |
||||
大言海 | 名詞 |
〔 器ニツキテ、長ク出デテ、用ヰル時ニ持ツ處。カラ。手。 |
倭名抄、十六
九
「柄、器 「斧ノ柄」槍ノ柄」銚子ノ柄」 |
柄 |
検索用附箋:名詞名称