や(矢・箭)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 武器の一つ。弓弦(ゆづる)につがえて射るもの。矢柄(やがら)の本(もと)には鳥の羽をつけ、末には鏃(やじり)をつける。長さは手の握り数で普通一二束(つか)、長いものは一五束から一八束に至る。矢竹の節の数から四節篦(よふしの)と三節篦があり、前者は羽中(はなか)・袖摺(そですり)・篦中(のなか)・射付(いつけ)または菅(すげ)の四節、後者は羽中を除いた三節である。糸または革で所々を巻き、位置によって筈巻(はずまき)・口巻(くつまき)・根太巻(ねたまき)などの名がある。弦を受ける所を筈(はず)といい、節(ふし)筈・角(つの)筈などがある。羽はふつう三片であるが、四片または二片のものもあって、三立(みつたて)・四立(よつたて)・二立(ふたつたて)という。用法・作り方により征矢(そや)・的矢(まとや)・野矢・雁股(かりまた)・鏑矢(かぶらや)・神頭(じんどう)・蟇目(ひきめ)などの種類がある。 ※正倉院文書‐天平六年(734)尾張国正税帳「箭伍拾具料稲漆束伍把」
※万葉(8C後)三・三六四「大夫(ますらを)の弓上振り起し射つる矢(や)を後見む人は語り継ぐがね」
矢・箭
② 特に①の、射られて空中を飛ぶ状態のもの。非常に速いことをたとえていう。→矢の如し
③ 堅い木材や石を割るのに用いる楔(くさび)。割ろうとするものの小口に挿し、玄翁(げんのう)の類で打ち込んで割る。ひめや。また、杭(くい)の類をいう。 〔随筆・凌雨漫録(1804‐30頃か)〕
④ (戦場では①が多数飛び交うところから) 催促、詰責、抗議などを激しく、また、たて続けにする状態をいう語。→矢の催促・矢の使い
⑤ 詰責、攻撃などの方向。ほこさき
⑥ 紋所の名。①を組み合わせた形にして図案化したもの。一つ矢、違い矢、並び矢、八つ矢車などがある。
⑦ 浄瑠璃の節章の一つ。激しさを強調するために用いる曲節で強く鋭い曲調。 ※浄瑠璃・義経千本桜(日本古典文学大系所収)(1747)二「矢平家の大将知盛とは其骨柄に」
⑧ =ブローチ
広辞苑 名詞 ①武具また狩猟の具。弓の(つる)につがえて弾力によって射る。矢竹で矢柄(())を作り、一端に鷲・鷹などの羽を()ぎ( 矢羽 (やばね))、 矢筈 (やはず)を付け、他端に(やじり)を付けたもの。長さは12(そく)を普通とし、長いものは15束から18束に至る。用途に応じて 征矢 (そや) 鏑矢 (かぶらや)・的矢などがある。 万葉集3「 弓上 (ゆずえ)振り起し射つる―を」 矢・箭
②堅い材または石を割るのに用いるくさび。
③工具の名。
④紋所の名。矢の形を種々に組み合わせたもの。
大言海 名詞 (ヤリ)ノ義、音轉シテ射ルノ語アリ〕
(一){武器。弓弦ニ番ヘテ、射遣リテ敵ニ中ツルモノ。矢竹ニテ幹ヲ作リ、本ニ鷲、鷹ナドノ羽三片ヲ着ケ、末ニ、(ヤジリ)ヲ着ク、長サハ己レガ手ニテ十二束ナルヲ法トスト云フ。
倭名抄、十三征戰具「箭、笶、夜」
神代紀、下「我賜天稚彥()也」
矢・箭
(二)斧ノ、柄無キガ如キ鐵器。堅キ材ヲ割ク時ニ、木口ニ插ミテ、上ヨリ打チ割ルニ用ヰル。(石割リニモ)
(三){ひめや(姬矢)ノ略。楔。 古事記、上 三十四 「切伏大樹、茹矢、打立其木、令其中、卽打離其冰目矢而拷殺也」

検索用附箋:名詞物品名称

附箋:名称 名詞 物品

最終更新:2023年09月02日 21:31