よ(四)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 四つ。和語の名詞・助数詞の前に直接付けて用いる。「四切れ」「四度(よたび)」「四年(よとせ)」など。 ※書紀(720)仁徳一四年一一月(前田本訓)「墾(はり)て四万余項(ヨよろつあまり)の田を得」
② 四つ。漢語の名詞・助数詞の前に直接付けて用いる。漢語の「四(し)」が「死」に通じるとして嫌われた結果うまれた用法。 「四人」「四年」「四番バッター」「柔道四段」
③ 物の数を、声に出して順に唱えながら数えるときの四。実際に唱えるときには、普通は「ひーふーみーよー」のように長く発音する。 ※年中行事秘抄(12C末)鎮魂祭歌「一(ひと)二(ふた)三(み)よ五(いつ)六(むゆ)七(なな)八(や)九(ここの)十(たりや)」
広辞苑 数の名。よつよっつ。し。
大言海 数詞 ()ニ對ス〕
二ト二ト合ヒタル數。四ツ。
古事記、中(垂仁) 四十二 「分 縵四縵 (カゲヨカゲ) 矛四矛 (ホコヨホコ)、獻于太后
「四人」四時」

検索用附箋:名詞数詞

附箋:名詞 数詞

最終更新:2024年07月28日 14:01