辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① まるく曲げたもの。また、まるい形のもの。また、その形。環(かん)。→りん(輪)。 |
※西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)九「耳の輪(ワ)旧のと殊になり」 ※わらんべ草(1660)四「観阿彌は、必打出んとては、左のばちをもちながら、太このわに手をかけ」 |
輪・環 |
② 車の左右にあり、軸の周囲に回転して、車を進める円形の具。車輪。 | ※東大寺諷誦文平安初期点(830頃)「独輪(車ノワ)のごとくに四生の区に廻りつつ」 | |||
③ 桶などの箍(たが)。 | ※御伽草子・おようの尼(室町時代短篇集所収)(室町末)下「わのきれたる手おけ」 | |||
④ 厄よけまじないの「ちのわ(茅輪)」のこと。 | ※大乗院寺社雑事記‐文正元年(1466)六月晦日「輪作事木守役也」 | |||
⑤ 屋根の石が転がって落ちないように、竹木をまるく曲げて、その上に石を置くもの。 | ※浮世草子・日本永代蔵(1688)三「取⿱莚月(とりぶき)の屋根の輪(ワ)、扇の要刻み」 | |||
⑥ 紋所の名。蛇の目輪、菊輪、毛輪、唐草輪などの種類がある。 | ||||
接尾辞 | 曲げて輪状にしたものを数えるのに用いる。 | ※古事記(712)中「其の麻(を)の三勾(わ)遺(のこ)れるに因(よ)りて、其地を名づけて美和(みわ)と謂ふぞ」 | ||
広辞苑 | 名詞 | ①長いものをまげて円くしたもの。また、円い形のもの。 |
万葉集9「望月の満たれる 「―になって踊る」 |
輪・環 |
②車軸を中心に回転して車を進める円形の具。車輪。 |
〈倭名類聚鈔11〉。 「―がはずれる」 |
|||
③桶の |
||||
④ |
孝徳紀「鍬一―」 | |||
⑤わがねたものを数える語。 |
古事記中「 |
|||
大言海 | 名詞 |
〔わハまニ通ズ、まろし、まどかノ義〕 (一)スベテ、長キモノヲ曲ゲテ、圓クシタルモノ。 |
樓炭經「地深九億萬里第四、是地輪」 「指輪」桶ノ輪」 |
輪 |
(二){車ノ左右ニアリテ、軸ヲ貫キテ、廻ラシテ車ヲ進ムル具。形、圓ク平タシ。 |
倭名抄、十一
四
車具「輪、和、車脚所
二
以轉進
一
也、輞、於保和、車輪郭曲木也、軸、與古加美、轂、車乃古之岐、俗云筒、輻所
レ
湊也、輻、夜」 華嚴經私記音義「轂、輞、上、己之岐、下、矢也」 |
|||
(三) |
物類稱呼、四、器用「タガ、云云、畿內近國及九州四國ニテ、わト云(同、工匠、桶ノわトイフ)、江戶ニテたがトイフ」 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接尾辞助数詞