辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | イグサ科の多年草。各地の湿地に生え、また、岡山、広島、熊本などの諸県で水田に栽培もされる。高さ六〇~一二〇センチメートル。地下茎は泥中を横にはい、茎を密に直立させる。茎は円柱形で表面は緑色、内部に白い髄がある。葉は退化し、茎の下部にさや状鱗片(りんぺん)となって付く。茎を刈って畳表、花むしろ、笠、草履などを作り、また、茎の髄は昔、灯心に用いられた。あかりも。とうしんそう。いぐさ。《季・夏》 |
〔新撰字鏡(898‐901頃)〕 ※俳諧・猿蓑(1691)五「昼ねぶる青鷺の身のたふとさよ〈芭蕉〉 しょろしょろ水に藺のそよぐらん〈凡兆〉」 |
藺 |
広辞苑 | 名詞 |
イグサ科の多年草。湿地に自生。また水田に栽培。地下茎をもつ。茎は地上約1メートル、中に白色の髄がある。葉は退化し、茎の基部で褐色の鞘となる。5〜6月頃、茎の先端に花穂をつけ、その上部に茎のように伸びるのは苞。花は小さく緑褐色。茎は畳表・ |
〈新撰字鏡7〉 | 藺 |
大言海 | 名詞 |
〔席ニシテ 又、サギノシリサシ。延シテ、ゐい。 |
倭名抄、廿
廿二
草類「藺、爲、鷺尻刺、似
レ
名義抄「藺、ヰ、ヰクサ」 字鏡 五十七 「藺、知比佐支井」 |
藺 |
検索用附箋:名詞植物