広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
大言海 | ||||
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 助動詞 |
(上代の助動詞「ゆ」の未然形、連用形) ① 自発の意を示す。 |
※万葉(8C後)五・八八〇「あまざかる鄙(ひな)に五年(いつとせ)住まひつつ都の手ぶり忘ら延(エ)にけり」 | |
② 受身の意を示す。 | ※万葉(8C後)五・八〇四「手束杖 腰にたがねて か行けば 人に厭(いと)は延(エ) かく行けば 人に憎ま延(エ) 老男(およしを)は かくのみならし」 | |||
③ 可能の意を示す。 | ※万葉(8C後)五・八五三「漁(あさり)する海人(あま)の子等(ども)と人はいへど見るに知ら延(エ)ぬ貴人(うまひと)の子と」 |
検索用附箋:助動詞
附箋:助動詞