辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 糸やひもなど細長いもの。物を結びとめるもの。 | ※古事記(712)上・歌謡「太刀が遠(ヲ)も 未だ解かずて」 | 緒 |
② 楽器、弓などの弦。 |
〔大治本新華厳経音義(奈良末)〕 ※宇津保(970‐999頃)嵯峨院「穴あるものは吹き、をあるものは弾き」 |
|||
③ 履き物につけて、足にかけるひも。鼻緒。 | ※小川本願経四分律平安初期点(810頃)「六群比丘、帯〈ヲ反〉多き革屣を著けり」 | |||
④ 物事の長く続くこと。また、その続いているもの。 | ※万葉(8C後)一五・三七七五「あらたまの年の乎(ヲ)長くあはざれど異(け)しき心は吾(あ)が思(も)はなくに」 | |||
⑤ (④から転じて、あるいは玉(魂)をつなぐものの意から) いのち。生命。玉の緒。 | ※古事記(712)中・歌謡「御真木入日子はや 己(おの)が袁(ヲ)を 盗み殺(し)せむと 後(しり)つ戸よ い行き違(たが)ひ 前つ戸よ い行き違ひ」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①糸や紐など、細長いもの。 | 「堪忍袋の―が切れる」 | 緒 |
②魂をつなぐもの。いのち。玉の緒。 | 崇神紀「己が―を死せむと」 | |||
③履物にすげて足にかける紐。鼻緒。 | ||||
④楽器や弓に張る糸。 | 「琴の―」 | |||
⑤笠や兜の首に結ぶ紐。 | ||||
⑥長く続くもの。 | 万葉集15「年の―長く逢はざれど」 | |||
大言海 | 名詞 | (一)絲、紐、ナド、長クシテ物ヲ結ビ、又ハ、垂レナドスベキモノノ總名。 |
倭名抄、十五
三
畋獵具「紭、訓
レ
乎」 名義抄「絲、ヲ」 古事記、中(崇神) 廿八 「所 レ 著 レ 針 |
緖 |
(二) |
倭名抄、十二 廿二 履襪類「屐系、阿之太乎」 | |||
(三)樂器、又ハ、弓ニ張ル |
宇津保物語、俊蔭
九
「琴三十作リテ、云云、 萬葉集、二 十一 「 「琴ノを」四ツノを」 |
|||
(四)物事ノ長キ續キ。 |
萬葉集、十九
三十六
「アラ玉ノ、年ノ緖長ク、吾ガ思ヘル、子ラニ戀フベキ、月近ヅキヌ」 「靈ノを」息ノを」 |
検索用附箋:名詞物品名称