辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 感動詞 | ① 呼ばれたときに返事をしたり、同意を表わしたりすることば。 | ※浄瑠璃・国性爺合戦(1715)四「呉三桂(ごさんけい)、呉三桂(ごさんけい)とめさるる御声おとなしく、雪のみやまにうぐひすのはつねを聞きし思ひにて、あひ、あひ、あひ、とかうべをさげ」 | |
② 何か行動に移ろうとするときなどに、相手に注意を促したり、挨拶のことばの上に軽く添えたりして用いる語。 | ※洒落本・弁蒙通人講釈(1780)「アイとさし出す火入を取て」 | |||
広辞苑 | 感動詞 | 呼ばれて返事をする時や同意をあらわす時の声。「はい」よりくだけた感じで使う。 | 浮世風呂3「―、さやうさやう」 | |
大言海 | 感動詞 |
〔あノ延( |
三國志、魏志、東夷傳「倭人對應聲曰
レ
唐韻「噫、於介切」 「あいトコタヘテ立出ヅル」 |
検索用附箋:感動詞
附箋:感動詞