辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
[一] 体や物についたよごれ。 ① 汗、脂(あぶら)などの皮膚からの分泌物と、ほこりや、ごみなどが入り混じったよごれ。 |
※書紀(720)崇峻即位前(図書寮本訓)「万(よろづ)の衣裳(きもの)弊(や)れ垢(アカツキタリ)」 ※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「大概(てへげへ)で能(いい)ことさ、垢(アカ)だっても毎日(めへにち)出る者(もん)でねへ」 |
垢 |
② 水中の不純物が底に沈み、固まりついたもの。水垢。湯垢。 | ※守護国界主陀羅尼経平安中期点(1000頃)三「水の垢(アカ)を滌いで浄くして余り無きがごとく」 | |||
③ (一)①を流すこと。風呂などで体を洗うこと。 | ※平治(1220頃か)中「金王丸御剣を持ちて、御あかに参りければ、すべてうつべきやうぞなき」 | |||
[二] 比喩的に用いる。 ① よごれ、けがれ。特に仏教で用い、煩悩とほぼ同意で、身体に宿る種々の俗念や欲望などをさしていう。 |
※梁塵秘抄(1179頃)二「常の心の蓮(はちす)には、三身仏性おはします、あかつき穢(きたな)き身なれども、仏に成るとぞ説いたまふ」 | |||
② (一般的に)欠点。洗練されていないところ、整っていないものをいう。→垢が抜ける。 | ※風姿花伝(1400‐02頃)六「能に嵩(かさ)も出で来、あかも落ちて、いよいよ名望も一座も繁昌する時は」 | |||
③ 少ない、または、小さいもののたとえにいう。ほんの少し。 | ※千鳥(1906)〈鈴木三重吉〉「今に藤さんの話は垢程も書いては来ない」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①活力を失った皮膚の表皮や脂・汗・ほこりの混合したもの。比喩的に、けがれ、よごれ。 |
万葉集20「着せし衣に―着きにかり」。 「―を落とす」「心の―」 |
垢 |
②水中の有機物が器物に付着したもの。 | 「水―」 | |||
③1を流すこと。 | 平治物語「御―に参りければ」 | |||
④(能楽用語)欠点。 |
風姿花伝「能に |
|||
大言海 | 名詞 |
〔倭訓栞、あか「垢ヲ (一){ |
萬葉集、十
廿七
「君ニ逢ハズ、久シキ時ヨ、織ル機ノ、 元亨釋書、十八、皇太后光明子「建 二 溫室 一 、令 二 貴賤取 一レ 浴、后又誓曰、我親去 二 千人垢 一 」 新續古今集、八、釋敎「搔キ流ス、 |
垢 |
(二)水ヨリ生ジテ、物ニツク |
「水あか」 |
検索用附箋:名詞名称