辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
(動詞「あく(飽)」の連用形の名詞化) 和歌などでは、「秋」にかけていうことが多い。 ① いやになること。 |
※古今(905‐914)恋五・七六三「我が袖にまだき時雨のふりぬるは君が心に秋やきぬらむ〈よみ人しらず〉」 ※浮世草子・傾城禁短気(1711)一「疑ひの強い男は必ずあきが早い物なれば」 |
飽・厭 |
② 十分みちたりること。また、興味を失うこと。 | ※浄瑠璃・源頼家源実朝鎌倉三代記(1781)七「何ぼ御馳走(ちそう)申ても飽(アキ)がない」 | |||
広辞苑 | 名詞 | あきること。いやになること。 | 「―が来る」 | 飽き・厭き |
大言海 | 名詞 | 厭クコト。アキルコト。イヤニナルコト。 | 古今集、十五、戀、五「我ガ袖ニ、マダキ時雨ノ、降リヌルハ、君ガ心ニ、あきヤ來ヌラム」(秋ニカク) | 厭 |
検索用附箋:名詞動作