あき(安芸・安藝)

大言海
辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 [一] 山陽道八か国の一つ。大化改新後、一国となり、平家の厳島経営後重視され、荘園が各地に置かれた。中世、武田氏の支配が続いたが、戦国時代末に毛利氏に滅ぼされた。近世、福島氏ついで浅野氏の領国となり、明治四年(一八七一)の廃藩置県後、広島県となる。現在の広島県の西半部にあたる。芸州。 安芸・安藝
[二] 広島県の中南部の郡。かつては広島湾東岸と倉橋島などの島々を含んでいた。
[三] 広島市の行政区の一つ。市の南東部を占める。JR山陽本線、国道二号線が通じ、宅地開発が進む。昭和五五年(一九八〇)成立。
[四] (豪族、安芸氏にちなんで呼ばれた) 高知県南東部の地名。太平洋に面した商業都市。安芸瓦・内原野焼の産地。昭和二九年(一九五四)市制。
[五] 高知県の東端の郡。かつては室戸市・安芸市もこの郡に含まれていた。
広辞苑 名詞 ①旧国名。今の広島県の西部。芸州。 安芸
②高知県南東部、土佐湾に臨む市。中世安芸氏の居城。促成野菜園芸の盛んな安芸平野の中心地。人口2万。

検索用附箋:名詞国名

附箋:名詞 国名

最終更新:2023年09月23日 21:38