あく(灰汁)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 灰を水につけてできた上澄みの水。布を洗ったり、染色するのに用いる。 ※古今(905‐914)雑体・一〇四四「紅に染めし心もたのまれず人をあくにはうつる蝶なり〈よみ人しらず〉」 灰汁
② 植物のなかにふくまれる、渋味・えぐみのもとになる成分。→灰汁が強い① ※雑俳・田みの笠(1700)「そまりけり・芋は牛房のあくに負け」
③ 肉などを煮たとき煮汁の表面に浮く白い泡状のもの。
④ 人の性質や文章などに感じられる、一種のしぶとさやしつこさ、嫌味。 ※それから(1909)〈夏目漱石〉五「斯う云ふ兄と差し向ひで話をしてゐると〈略〉灰汁(アク)がなくって、気楽で好い」
広辞苑 名詞 ①灰を水に浸して取った上澄みの水。炭酸イオン・アルカリ金属イオン等を含み、汚れの洗い落し、染色などに用いる。 灰汁
②植物中に含まれる渋み、えぐみなどのある成分。 「わらびの―を抜く」
③肉などの煮汁の表面に浮かぶ白い泡状のもの。
④人の性質や文章などに感じられる、強すぎてなじみにくい癖や個性。 「―の強い人」
大言海 名詞 〔あくどしノあくカト云フ、尙、考フベシ〕
(一){灰ヲ湯ニ浸シテ搔キマゼ、日ヲ經テ、黃ナル 上澄 (ウハズミ)ヲ生ジタルモノ。布帛ノ垢ナドヲ洗ヒ去リ、又ハ、紅、紫、ナド染ムルニ用ヰル。(あくたるノ條ヲ見ヨ)
內藏寮式「灰汁」
倭名抄、十四 十五 染色具「灰汁、阿久」
倭訓栞、あく「倭名鈔ニ灰汁ヲヨメリ、云云、是モ、飽クノ義、あくどきト云フ俗語モ、是ヨリ出デタルベシ、源氏引歌ニ「(クレナヰ)ノ、色濃キ花ト、見シカドモ、人ヲあくニハ、移ルテフナリ」
灰汁
(二)又、單ニ、 (ハヒ) 「火鉢ノあく」
(三)植物類ヨリ出ヅル(シブ)() 「蕨ノあく」茶ノあく」
(四)人ノ氣性ニ、 俗氣 (イヤミ)ナキヲ、あくの()けた人ト云フ。

検索用附箋:名詞物品名称

附箋:名称 名詞 物品

最終更新:2023年09月26日 18:32