辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 自動詞 | ① みたされた気持になる。満足する。たんのうする。 |
※万葉(8C後)一五・三六一六「沖つ風いたく吹きせば吾妹子(わぎもこ)が嘆きの霧に安可(アカ)ましものを」 ※宇治拾遺(1221頃)一「『大夫殿、いまだ芋粥(いもがゆ)にあかせ給はずや』と問ふ。五位『いまだあき侍らず』といへば」 |
飽・厭・倦 |
② 十分になってもうたくさんだと思う。いやになる。飽きる。 |
※万葉(8C後)一・五六「河のへのつらつら椿つらつらに見れども安可(アカ)ず巨勢(こせ)の春野は」 ※方丈記(1212)「魚は水にあかず」 |
|||
③ (動詞の連用形に付けて補助動詞的に用いる) 十分に…する。みちたりるほど…する。また、…することにあきあきする。 |
※土左(935頃)承平四年一二月二二日「かみなかしも、ゑひあきて」 ※源氏(1001‐14頃)夕霧「何事も、いまはと見あき給ひにける身なれば」 |
|||
広辞苑 | 自動詞 |
(現代でも西日本で使われるが、共通語では上一段活用の「飽きる」が普通) ①堪能する。十分に体験して満足する。十分だと思う。 |
万葉集18「ひねもすに見とも―・くべき浦にあらなくに」 | 飽く・厭く・倦く |
②長すぎていやになる。もうそれ以上はいやになる。いやけがさす。うんざりする。 |
万葉集1「つらつらに見れども―・かず 源氏物語胡蝶「少し心に癖ありては、人に―・かれぬべき」。 「―・いて鼻につく」 |
|||
③(動詞連用形に付いて)十分に…する。いやになるほど…する。 |
土佐日記「かみなかしもゑひ―・きて」。 「酒は飲み―・いた」 |
|||
大言海 | 自動詞 | 欲スル思ヒニ滿足ス。足ル。十分ナリ。 |
萬葉集、二十
十一
「年月ハ、アラタアラタニ、相ヒ見レド、吾ガ思フ君ハ、 「食ヒテ飽く」 |
飽 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | あか | ず、ゆ、る、む、じ、す、しむ、まほし |
連用形 | あき | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | あく | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | あく | も、かも、こと、とき |
已然形 | あけ | ども |
命令形 | あけ |
検索用附箋:自動詞四段