辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 皮膚の一部分に局限する色の変化。その種類は多く、外傷により皮膚の内部で出血することによるもの、内科的な血液病や血管の異常によって生じる紫斑病、先天的異常に基づく色素の増殖や、血管の増殖拡張により皮膚にできた黒褐色、青色、赤色の母斑(ぼはん)などがある。 |
※彌勒上生経賛平安初期点(850頃)「⿱𭼩里、点、疣(アサ)、贅とのごとき過は无し」 ※宇治拾遺(1221頃)七「この輿のそばにある、顔にあざのある男」 |
痣・疵 |
② 比喩的に①のように見えるものをいう。 (イ) 近世、結婚した女の眉を剃った跡。また、その青い色をいう。 |
※雑俳・川傍柳(1780‐83)初「顔にあざ二(ふたッつ)出来るおしい事」 | |||
(ロ) 入れ墨。 | ※雑俳・柳多留‐七(1772)「わるものに成りはじまりはあざを付け」 | |||
③ ほくろ。 | ※御国通辞(1790)「ほくろ、痣、あざ」 | |||
広辞苑 | 名詞 | 皮膚に生じる赤・青・黒褐色などの斑紋。皮下出血や湿疹治療後の一過性色素沈着のほか、一般には皮膚を構成する表皮細胞・色素細胞・血管・脂腺細胞などの局所的増生(母斑)による限局的皮膚着色をいう。→母斑 | 今昔物語集5「顔に―有る男」 | 痣・黶 |
大言海 | 名詞 |
〔倭訓栞、あざ、痣「黑キ色ハ、體ニ交リタルヲ以テ云フ也」( 人ノ肌ニ、異ナル色ヲ殘シ留メタルモノ。 |
倭名抄、三
十四
瘡類「疵、阿佐」 醫心方、三十 三十六 「 名義抄「疵、アザ、キズ」 著聞集、十一、畫圖「 |
痣・黶 |
検索用附箋:名詞名称