あざ(字)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 近世、土地の小名。明治時代市町村合併以降は近世の村を大字、それ以下の小名を小字と呼ぶようになった。普通は小字を単に字という。あざな 〔地方凡例録(1794)〕
② 家々のかたまり。小さな集落。 ※闇の絵巻(1930)〈梶井基次郎〉「道の傍らには小さな字(アザ)があって」
広辞苑 名詞 町村内の区画の名。大字と小字とがあり、普通は後者を単に字という。
大言海 名詞 あざな(地名ノ)ノ條ヲ見ヨ。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2023年10月02日 20:02