あし(蘆・葦)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① イネ科の多年草。世界の温帯および暖帯に広く分布し、水辺に群生する。根茎は地中を長くはい、茎は中空の円柱形で直立し、高さ二~三メートルに達する。葉は長さ約五〇センチメートルの線形で縁がざらついており、互生する。秋、茎頂に多数の小花からなる穂をつける。穂は初め紫色で、のち褐色にかわる。若芽は食用となり、茎は葭簀(よしず)材や製紙の原料になる。根茎は漢方で蘆根(ろこん)といい、煎汁(せんじゅう)は利尿、止血、解毒などのほか、嘔吐(おうと)をおさえるのにも用いられる。また、和歌では難波の景物として知られる。よし。《季・秋》 古事記(712)下「射出づる矢、葦の如く来り散りき」
※万葉(8C後)一四・三五七〇「安之(アシ)の葉に夕霧たちて鴨がねの寒きゆふへしなをばしのはむ」
※俳諧・続猿蓑(1698)夏「白雨(ゆふだち)や蓮の葉たたく池の芦〈苔蘇〉」
葦・蘆・葭
② =あしすだれ(葦簾) ※讚岐典侍(1108頃)下「御前の御簾〈略〉あしとかいふ物かけられ」
③ 紋所の名。①の葉または葉と茎とをかたどったもの。葦葉、二つ葦葉、三つ葦葉、抱き葦などの種類がある。
[語誌](1)平安時代には、その「根」を忍ぶ恋の比喩として、また、その節と節の間の「よ」の短さを「臥し」や「夜」「世」にかけて嘆く気持が詠まれた。
(2)平安中期以降は葦の葉が注目され、「夕月夜潮みちくらし難波江のあしの若葉にこゆるしらなみ〈藤原秀能〉」〔新古今‐春上〕のように波と取り合わされた叙景歌となり、中世には秋から冬にかけての「葦の枯葉」が好んで歌われるようになり、「しをれ葦」「乱れ葦」などの歌語が生まれた。
(3)後世、アシは「悪し」に通じるとして反対のヨシと呼ばれるようになる。
広辞苑 名詞 イネ科の多年草。各地の水辺に自生。世界で最も分布の広い植物の一つ。地中に扁平な長い根茎を走らせ大群落を作る。高さ約2メートル。茎は中空で節があり、葉は笹の葉形。秋、多数の細かい帯紫色の小花から成る穂を出す。茎で(すだれ)を作る。よし 菟玖波集「 難波 (なにわ)の―は伊勢の浜荻」 葦・蘆・葭
大言海 名詞 〔あしノ、()しト聞ユルヲ忌ミテ、よしトモ云フ、はまをぎノ條ヲ見ヨ〕
一名、よし。草ノ名。水邊ニ多シ、春、舊根ヨリ生ジテ、苗、高サ丈餘ニ至ル、枝ナクシテ、莖ノ 中心 (ナカ)、空シ、葉ハ、竹ニ似テ長大ニシテ、互生ス、秋ニ至リ、莖ノ梢ニ、白穗ヲ成シテ花ヲ生ズ、穗ニ枝多シ。古ヘ、衣服ニ入レテ、綿トシタリ、穗綿ト云フ。
神代紀、上「開闢ノ初、云云、天地之中、生一物、狀如 葦牙 (アシカヒ)
倭名抄、二十 十六 「葦、阿之」
蘆・葦

検索用附箋:名詞植物

附箋:名詞 植物

最終更新:2024年05月06日 19:09