あし(悪)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 形容詞 物事の本性、状態などがよくない。また、それに対して不快な感じをもつ。悪い。いけない。だめである。⇔よし
① (善悪、正邪の判断の立場から) (物事の本性、本質が)悪い。邪悪である。
※書紀(720)神代上(水戸本訓)「毒(アシキ)酒を醸(か)むで、飲ましむ」
※読本・春雨物語(1808)血かたびら「御心の直きに、あしき神のよりつくぞ」
② (人の性質、態度や物の状態などが)悪くて気に入らない。いけない。けしからぬ。また、思いやりがない。つれない。 ※万葉(8C後)一四・三三九一「筑波嶺(つくはね)に背向(そがひ)に見ゆるあしほ山安志可流(アシカル)咎(とが)もさね見えなくに」
※伊勢物語(10C前)二三「もとの女、あしと思へるけしきもなくて」
③ (運命や縁起が)悪い。ひどい。凶だ。 ※枕(10C終)二七六「にくき者のあしき目見るも、罪や得(う)らんと思ひながら、またうれし」
※浮世草子・好色五人女(1686)一「『けふの首途(かどで)あしや』と、皆々腹立(ふくりう)して」
④ (人の機嫌や気分が)悪い。 ※竹取(9C末‐10C初)「きたなき所の物きこしめしたれば、御心地あしからん物ぞ」
※土左(935頃)承平五年正月一四日「よね、さけしばしばくる。かじとりけしきあしからず」
⑤ (風、雲、海など自然の状況が)荒れ模様だ。険悪である。 ※土左(935頃)承平五年二月四日「けふ、かぜくものけしきはなはだあし」
⑥ (容姿や様子などが)悪い。醜悪だ。見苦しい。 ※宇津保(970‐999頃)吹上上「よき女といへど、一人あるは、あしき二人に劣りたるものなれば」
⑦ (血筋、身分、経済状態などが)悪い。貧しい。いやしい ※大和(947‐957頃)一四八「いかにしてあらむ、あしうてやあらむ、よくてやあらむ」
※蜻蛉(974頃)上「冬はついたち、つごもりとて、あしきもよきもさわぐめるものなれば」
⑧ (技能、配慮などが)悪い。へただ。拙劣だ。 ※竹取(9C末‐10C初)「中納言『あしくさぐればなき也』と腹立ちて」
※源氏(1001‐14頃)早蕨「手はいとあしうて歌はわざとがましくひきはなちてぞ書きたる」
⑨ (品質が)悪い。粗末だ。 ※枕(10C終)一二二「下衆(げす)女のなりあしきが子負ひたる」
⑩ (動詞の連用形に付いて) …するのが苦しくていやだ。…するのが難儀だ。 ※万葉(8C後)一五・三七二八「あをによし奈良の大路は行きよけど此の山道は行き安之可里(アシカリ)けり」
[語誌](1)類義語の「わろし」「わるし」は平安時代に現われる。「あし」が「悪しき道」「悪しき物」のように、客観的な基準に照らしての凶・邪・悪をいうのに対して、「わろし」は個人の感覚や好悪に基づく外面的相対的な評価として用いられる。両語の間には程度の上下が存するという説もあったが、確例は認められていない。
(2)中世のある時期から、「あし」は次第におとろえ、「わろし」から転じた「わるし」「わるい」が、従来の「あし」の意味をも合わせもつようになり、「あし」は、「よしあし」という複合語や文語文の中に残存するにすぎなくなった。なお、室町頃から一時期、口語形「あしい」の形も行なわれた。
広辞苑 形容詞 (室町時代以後「あしい」の形も使われた)
①不当な、好ましくない状態の時に起こる不快な感じをいう。快くない。気に入らない。けしからん。
伊勢物語「このもとの女―・しと思へるけしきもなくて」 悪し
②ものの本性・持ち前などがよくない。
㋐わるい。邪悪である。いけない。
神代紀下「―・しき神」。
源氏物語夕霧「いと心憂く、思ひとる方なき心あるは、いと―・しきわざなり」
つたない。下手だ。 竹取物語「―・しく探ればなきなり」
㋒粗末だ。 蜻蛉日記中「ただいとかく―・しきものして物をまゐれば、いといたく痩せ給ふを」
㋓卑しい。身分が低い。 蜻蛉日記上「冬はついたちつごもりとて―・しきも良きもさわぐめるものなれば」
㋔醜い。 宇津保物語吹上上「よき女といへど一人あるは、―・しき二人に劣りたるものなれば」
㋕たけく恐ろしい。あらあらしい 大鏡伊尹「少し勇幹に―・しき人にてぞおはせし」
③物事が望ましくない状態にある。
㋐気分がすぐれない。
更級日記「心地もいささか―・しければ」
㋑天候などが荒れ模様である。険悪である。 土佐日記「今日風雲のけしきはなはだ―・し」
㋒(運・縁起など)不吉である。 土佐日記「日―・しければ舟いださず」
㋓貧しい。 大和物語「いかにしてあらむ。―・しうてやあらむ、よくてやあらむ」
㋔不適当である。間違っている。 大和物語「かかる御ありきし給ふ、いと―・しきことなり」
④(動詞の連用形に付いて)…するのが苦痛だ。…するのが難儀だ。 万葉集15「この山道は行き―・しかりけり」
大言海 形容詞 (一)ワロシワルシ。(()しノ反)。 履中紀、五年十月「(アシ) 解除 (ハラヘ)(ヨシ) 解除 (ハラヘ)
源、二、帚木 十三 「あしくモ、よしモ、相副ヒテ、トアラム(ヲリ)モ、カカラム(キザミ)ヲモ見(スグ)シタラム中コソ、契リ深ク、アハレナラメ」(夫婦ノ中ヲ云フ)
(二) (タケ)アラアラシ
惡左府賴長ナドモ、あし左府ナラムカ、(アク)源太義平、(アク)七兵衞景淸ナドハ、音讀ス、((アク)ノ條ヲ見ヨ)雄略紀、二年十月「天皇以心爲師、誤殺人衆、天下誹謗、言大惡天皇也」旁訓、ハナハダ、アシクマシマス、スメラミコト、トアルモ、荒荒シクマシマス意ナリ。
神代紀、上 四十一 「葦原中國、本自 荒芒 (アラビタリ)、至磐石草木、咸能 强暴 (アシカル)
今鏡、中、苔の衣ニ、關白師通ノ子、宰相家政ノ事ヲ「ソノ宰相ノ御心バヘノ、きはだかニ(剛愎、傲岸)オハシケルニヤ、三條ノあし宰相トゾ、人ハ申シ侍リシ」((イカ)(ホコ)(サカ)()ノ用法ナリ)同卷、古里の花の色ニ、師通ノ弟ノ澄貞ヲ、あし法眼ト見ユ。(尊卑分脈、惡宰相、惡法眼)
(三) 泥濘 (ヌカルミ)ニテ、步ミニクシ。ミチガワルイ。 落窪物語、一「路ノあしきヲ、ヨロボヒオハスルホドニ」

検索用附箋:形容詞シク活用

附箋:シク活用 形容詞

最終更新:2024年05月06日 19:10