広辞苑 | ||||
---|---|---|---|---|
大言海 | ||||
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
日本国語大辞典 | 助動詞 | [一] (助動詞「ます」の変化した語か) 動詞の連用形に付いて、軽いていねいの心持を表わす。 | ※浄瑠璃・傾城二河白道(1705頃か)中「又きのふもお前のるすにひょこひょこときめして〈略〉ぶつくさいうて帰りあした」 | |
[二] (「あります」または「ござります」の変化した語か) 断定の助動詞の連用形「で」を受けて、軽いていねいの心持を表わす。 | ※俳諧・花月六百韻(1719)月「時去り時来りけり家具の音〈丈雪〉 籟つくさせて御無用であす〈梅隴〉」 |
検索用附箋:助動詞
附箋:助動詞