辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 副詞 |
① 上代東国方言。 (イ) 疑問の意を表わす。なぜ。どうして。→あぜか。 |
※万葉(8C後)一四・三四六一「安是(アゼ)と言へかさ寝に逢はなくに真日暮れて宵なは来なに明けぬ時(しだ)来る」 | |
(ロ) いかに。どのようにして。 | ※万葉(8C後)一四・三五一七「白雲の絶えにし妹を阿是(アゼ)為(せ)ろと心に乗りて許多(ここば)かなしけ」 | |||
② 近世の用法。 (イ) なぜ。どうして。どういうわけで。 |
※物類称呼(1775)五「なぜと云事を〈略〉総州及東奥にて、あぜといふ」 | |||
(ロ) (感動詞のように用いて) あれまあ、なんとまあ、おや、というような軽い驚きと疑問の意を表わす。 | ※洒落本・道中粋語録(1779‐80頃)「『アイそんなら。コレサかるく盛てくんな』『アゼひだるいといはっしゃりましたじゃアおざんねへか』」 | |||
[語誌](1)「万葉集」では、巻一四の東歌にのみその用例が確認され、「あど」と同様、東国語と考えられる。以降、「物類称呼」まで、文献資料には用例を見出しがたい。 (2)近世になると、洒落本「道中粋語録」、滑稽本「東海道中膝栗毛」、咄本「蝶夫婦」などに見られるが、東国の方言として扱われている。 |
||||
広辞苑 | 副詞 |
(上代東国方言) ①なぜ。どうして。 |
万葉集14「わがせなは―そも今宵寄しろ来まさぬ」 | 何 |
②どのように。いかに。 | 万葉集14「―せろと心にのりてここば悲しけ」 | |||
大言海 | 副詞 |
〔あぞ(何)ノ語原ヲ見ヨ〕 何故ニ。アゾ。ナンゾ。ナゼ。今モ、安房ニテ、あぜト云フ。 |
萬葉集、十四
廿一
「 同卷 廿七 「 |
何 |
検索用附箋:副詞訛語