あた(接頭)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 副詞 (のちに「あだ」とも) 多く不快な気持や嫌悪の情を表わす語や句に冠して、その程度のはなはだしさをさらに強調する。好ましくない、いまいましい、などの意。あった。 ※浮世草子・好色貝合(1687)上「我こそ分知(わけしり)たりと手おもきしょさだてはむっとして、あた胸のわるい重々(てうでう)也」
※浄瑠璃・傾城反魂香(1708頃)中「聞ばあはれで涙がこぼれる、かなしゅてならぬどうぶくらに、あた聞ともない」
広辞苑 接頭辞 (アダとも。副詞的に用いられることもある)悪い意味を持つ名詞・形容詞に冠して、嫌悪の気持をこめて、その程度の甚だしいことを表す。 浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「―不作法な、―不行儀」。
「―(ぜい)ばる」「―舌たるい」
大言海 接頭辞 〔憎ム意アレバ、仇ノ義ニテモアルカ、いけ 年齡 (トシ)ヲシテフザケル、いけヅウヅウシイ、ナドノいけノ如シ〕
種種ノ場合ニ、他語ニ冠ラセテ、嫌ヒ憎ム意ヲ示ス語。
假名手本忠臣藏(寬延、竹田出雲)三「式作法ノ御家ニ居ナガラ、狼藉千萬、あた不作法ナ、あた不行儀」
俚言集覽、あたやかまし「續無名抄、世話字盡、 阿他 (アタ) 彌喧 (ヤカマシ)
語彙、あた「あたイヤラシイ、あたイマイマシイ、ナドノあたニテ、事ヲツヨメテ云フ詞ナリ」
あたじほからい>あたじほからし」[[あたじけない」ヲモ見ヨ。

検索用附箋:副詞
検索用附箋:接頭辞

附箋:副詞 接頭辞

最終更新:2023年10月07日 20:01