辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 形容動詞 |
表面だけで、実のないさま。まれに「の」を伴う用法もある。 ① 空虚なさま。むだなさま。実を結ばないさま。 |
※古今(905‐914)物名・四六七「のちまきのおくれて生(お)ふる苗なれどあだにはならぬたのみとぞきく〈大江千里〉」 | 徒 |
② 一時的でかりそめなさま。はかなくもろいさま。 |
※古今(905‐914)哀傷・八六〇「露をなどあだなる物と思ひけむわが身もくさにおかぬばかりを〈藤原惟幹〉」 ※徒然草(1331頃)一三七「あだなる契をかこち、長き夜をひとり明かし」 |
|||
③ いいかげんでおろそかなさま。粗略なさま。 |
※源氏(1001‐14頃)葵「たしかに、御枕がみに参らすべき、祝ひの物に侍る。あなかしこ、あだにな」 ※浮世草子・好色一代男(1682)六「中にも今にわすれねば、かく置所までをうず高く、仮にも化(アダ)には思はず」 |
|||
④ 浮薄なさま。不誠実で浮気っぽいさま。 | ※古今(905‐914)仮名序「いまの世中、色につき、人のこころ、花になりにけるより、あだなるうた、はかなき事のみいでくれば」 | |||
[語誌]「徒」との同音語のうち、「仇討ち」など「自分に害を加えるもの・敵」の意の「あだ(仇)」は上代から使われているが、古くは清音で「徒」とは別語。また、「あだ名」の「あだ」は、「徒」と同源かともいわれるが、「別、他」の意である。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
① |
伊勢物語「―なる心なかりけり」 | 徒・空 |
②はかないこと。かりそめ。 | 古今和歌集哀傷「花よりも人こそ―になりにけれ」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一)空シキコト。實ノナキコト。 |
字鏡
廿二
「𧮑、伊豆波利己止、阿太己止」 伊勢物語、百三段「イト 玉葉集、十九、釋敎「明日ヨリハ、あだニ月日ヲ、送ラジト、思ヒシホドニ、今日モ暮シツ」 「 |
徒・空 |
(二)ハカナキコト。カリソメナルコト。 |
後撰集、三、春、下「久シカレ、あだニ散ルナト、櫻花、瓶ニサセレド、ウツロヒニケリ」 古今集、十六、哀傷「花ヨリモ、人コソあだニ、ナリニケレ、何レヲサキニ、戀ヒムトカ見シ」 「あだナ浮世」 |
|||
(三)イタヅラナルコト。浮キタルコト。浮空 |
菅家萬葉集、下、春「咲ク花ハ、 古今集、四、秋、上「女郞花、多カル野邊ニ、宿リセバ、アヤナクあだノ、名ヲヤ立チナム」 新勅撰集、十二、戀、二「高クトモ、何ニカハセム、吳竹ノ、ヒトよフタよノ、あだノふしヲバ」 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:形容動詞