あぢ(鰺)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① アジ科の魚の総称。体側に「ぜんご」とよばれるうろこの変形した堅い突起が一列に並んでいる。マアジ、ムロアジ、シマアジなど種類が多く、温帯から熱帯の海に広く分布。多くの種が食用になるが、大形種の中にはシガテラ毒をもつものもある。
② アジ科のマアジの呼称。体長は約三〇センチメートルになる。背は淡灰色に青みをおび、腹部は銀白色。水産上重要な魚で、日本各地の沿岸で多量にとれる。和名マアジ。《季・夏》 ※新撰字鏡(898‐901頃)「鰺 阿知」
※俳諧・享和句帖(1803)三年六月「活鰺や江戸潮近き昼の月」
広辞苑 名詞 マアジの通称。また、ムロアジなど小型のアジ科の魚の総称。夏から秋が漁の盛期。〈[季]夏〉。 〈新撰字鏡9〉
大言海 名詞 〔倭訓栞、あぢ「新撰字鏡ニ、鰺ヲ訓ゼリ、萬葉集ニ、味ト書ケリ、味ノ佳ナルヲ稱スルナルベシ」イカガアルベキ〕
海產ノ魚。狀、(サバ)ニ似テ小サク、長サ、二三寸ヨリ尺ニ至ル、鱗ナクシテ、兩面ノ(エラ)ノ下ヨリ尾マデ、(スヂ)ヲナシテ、鱗ノ如キモノ折レテ並ブ、コレヲぜいご、又、ぜんご(竹筴)トイフ、背、靑クシテ赤ミアリ、腹ハ微白ナリ、夏、秋、多ク、肉、美ナリ。竹筴魚
字鏡 七十二 「鰺、阿地」
本草和名、下 廿五 「鰺、阿知」(倭名抄、同ジ)

検索用附箋:名詞動物

附箋:動物 名詞

最終更新:2023年10月08日 19:31