辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 接尾辞 |
和語の数詞に付けて、日数を数えるのに用いる語。 ① 昼の数についていう。 |
「三日三晩」 ※古事記(712)中・歌謡「日日(かが)並(な)べて 夜には九夜(ここのよ) 日には十加(カ)を」 |
日 |
② 一昼夜を単位として数える。この場合、「五日かかる」「あと十日」のように、日数についてもいい、「三月三日」のように、ある基準の日から数えてその日数に当たる日をさしてもいう。 | ※万葉(8C後)五・八七〇「百(もも)可(カ)しも行かぬ松浦路(まつらぢ)今日(けふ)行きて明日(あす)は来なむを何か避(さや)れる」 | |||
広辞苑 | 日数を表す語。け。 | 古事記中「日には十―を」。「三―三晩」 | 日 | |
大言海 | 接尾辞 |
〔 夜ニ對シテ、日出ヨリ日沒マデノ、 |
古事記、上
五十二
「 同、中(景行) 五十二 「 鐵火祭祝詞「 |
日 |
然レドモ、一晝夜ヲ數フルニモ云フ。 |
「 |
検索用附箋:接尾辞
附箋:接尾辞