辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 足。また、足もと。足のあたり。⇔枕。 |
※書紀(720)継体七年九月・歌謡「阿都(アト)取り 端(つま)取りして 〈略〉 妹(いも)が手を 我に枕(ま)かしめ」 ※万葉(8C後)五・八九二「父母(ちちはは)は 枕の方に 妻子(めこ)どもは 足(あと)の方に」 |
跡 |
② 特に、獣のうしろ足。 | ※大友記(17C前)豊州勢高城を責事「馬は足のとどかざる処にては竿立に立ってあとばかりにて渡る」 | |||
③ 足を下ろした所に残る形。足跡(そくせき)。 (イ) あしがた。あしあと。 |
※仏足石歌(753頃)「丈夫の進み先立ち踏める阿止(アト)を見つつ偲はむ直に逢ふまでに正に逢ふまでに」 | |||
(ロ) 人が行き来した足あと。歩いた形跡。往来。 | ※源氏(1001‐14頃)手習「黒谷とかいふ方よりありく法師のあとのみ、まれまれは見ゆるを」 | |||
④ 去って行った道や方向。行方。 | ※古今(905‐914)離別・三九一「きみがゆくこしのしら山しらねども雪のまにまにあとはたづねん〈藤原兼輔〉」 | |||
⑤ 過ぎてしまった現象や、事件、事物のことがうかがわれるしるし。痕跡(こんせき)。遺跡。 |
※万葉(8C後)三・三五一「世の中を河に譬へむ朝びらき漕ぎいにし舟の跡(あと)なきごとし」 ※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)平泉「夏草や兵(つはもの)どもが夢の跡」 |
|||
⑥ 手本とすべき過去の事柄。先例。故実。ためし。しきたり。 | ※書紀(720)雄略二三年四月(前田本訓)「是歳、百済の調賦(みつきもの)、常の例(アト)に益れり」 | |||
⑦ 筆跡。筆のあと。 | ※源氏(1001‐14頃)絵合「今の浅はかなるも、昔のあとに恥なく賑ははしく」 | |||
⑧ 家の名跡。また、家の名跡をつぐ者。家督。遺産。遺領。遺産相続人。跡式(あとしき)。 |
※書紀(720)欽明二年七月(寛文版訓)「人の後(つき)を為す者は、能く先(おや)の軌(アト)を負荷(にな)ひ」 ※浮世草子・日本永代蔵(1688)一「此親仁〈略〉頓死の枕に残る男子一人して、此の跡(アト)を丸どりにして」 |
|||
⑨ 取引所で売買取引の終わったあと。引け跡。 | ||||
[補注]ア(足)ト(処)が原義。上代には、足の方、足を踏んだ所、広がって、過ぎ去ったものの痕跡をいう。 | ||||
広辞苑 | 名詞 |
(「 ➊足の辺。あしもと。 |
万葉集5「妻子どもは―の方に」 | 跡 |
➋あしあと。あしがた。 ①足で踏んで残った形。 |
仏足石歌「ますらをの踏み置ける―は石の上に」 | |||
②行き来した足あと。 | 源氏物語手習「ありく法師の―のみ、まれまれは見ゆるを」 | |||
➌過ぎて行った現象・事件、事物の発生・存在がうかがえるような、しるしの残っている所やもの。 ①しるしをとどめる、そのもの。 |
万葉集3「こぎ往にし船の―なきがごと」。 「筆の―」「進歩の―がある」 |
|||
②以前に物のあったところ。 ㋐痕跡。 |
新古今和歌集春「若草に―まで見ゆる雪のむら消え」。 「傷―」「―をとどめる」 |
|||
㋑遺跡。 |
平家物語5「源氏の大将の昔の―をしのびつつ、須磨より明石の浦づたひ」。 「城の―」 |
|||
③先例。故実。 | 源氏物語若菜下「この琴はまことに―のままにたづねとりたる」 | |||
④〔経〕立会のひけた後の相場の模様。 | ||||
➍ |
日葡辞書「アトヲ、また、アトシキヲユヅル」「アトヲツグ」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔 (一){足ニテ蹈ミタルトコロ。アシアト。足跡 |
佛足石歌(奈良朝)「 同「 靈異記、下、第九緣「前 字鏡 十九 「蹂、踐也、阿止豆久、布无」 續拾遺集、九、覉旅、行路初雪「初雪ニ、我レトハ跡ヲ、ツケジトテ、マヅ朝立タム、人ヲ待ツカナ」 |
跡・迹 |
(二){鳥の跡、筆の跡ノ略。各條ヲ見ヨ。 | ||||
(三){ |
神代紀、上
十二
「 萬葉集、五 三十 長歌「父母ハ、枕ノ方ニ、 禁祕御抄、上、賢所「 運步色葉集「 |
|||
(四){ |
源、十三、明石
二
「コレヨリ、深キ山ヲモトメテヤ、あと絕エナマシト、オボスニモ」 同、五十二、手習 五十七 「コナタノ路ニハ、通フ人モ、イトタマサカナリ、黑谷トカ云フカタヨリ、 |
|||
(五){去リ行キタル方。 |
萬葉集、三
三十二
「世ノ中ヲ、何ニ譬ヘム、 隆信集、下「世ノ中、アヂキナキ由ナド言ヒテ、あとヲ暗クシテ失セナムト思フ」 「あとヲくらましテ逃ゲル」晦跡 |
|||
(六) |
「寺ノあと」城あと」 | |||
(七)物ノ起リシ、 |
「疵ノあと」瘡ノあと」 | |||
(八)事ノ過ギシ、 |
「事業ノあと」政治ノあと」 | |||
(九){跡垂る、幷ニ、 |
検索用附箋:名詞名称