辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 副詞 | ① 疑問に用いる。いかに。何と。どう。 | ※万葉(8C後)一四・三三七九「わが背子を安杼(アド)かも言はむ武蔵野(むざしの)のうけらが花の時無きものを」 | |
② 下に、反語の助詞「か」を伴って反語に用いる。どうして。 | ※万葉(8C後)一四・三三九七「常陸なる浪逆(なさか)の海の玉藻こそ引けば絶えすれ阿杼(アド)か絶えせむ」 | |||
[語誌]「万葉集」では、巻一五に一例見られるが、巻一四の東歌には七例見られるところから、東国語と考えられる。上代東国語では、疑問詞「なぜ」に相当する「あぜ」があり、「あぜ」と「と」との融合といわれる。また、「あに」と「と」との融合、「など」の転ともいう。 | ||||
広辞苑 | 副詞 | (ナドの上代東国方言)いかに。どうして。 | 万葉集14「玉藻こそ引けば絶えすれ―か絶えせむ」 | 何 |
大言海 | 副詞 |
〔などノ轉、あぞ(何)ノ語原ヲ見ヨ〕 などニ同ジ。イカニ。 |
萬葉集、十四
十一
「常陸ナル、 同卷 廿五 「 同、十五 十五 「浪ノ上ニ、浮寐セシ |
何 |
検索用附箋:副詞訛語