あば(網端)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 (網の端の意) 魚網を浮かすための木片、樽(たる)の類。時におもりにする石の類をもいう。あんば。 〔和訓栞(1777‐1862)〕 浮子・網端
広辞苑 名詞 漁網の上縁部につけ、浮かせる浮き。木・ガラス・プラスチックで、中空の球・樽形など。 網端・浮子
大言海 名詞 〔網ノ(オモシ)ヲ、(イハ)ト云フ、あみいは、あみは、あんば、あばト變轉セシナルベシ、沈ムルモノ、(ウカ)ブルモノ、用ハ異ナレド、網ニ附クル狀ハ、同ジ〕
又、あんば。大網ノ上緣ニ着ケテ、網ヲ水中ニ(ウカ)バシムル具。卽チ、 浮子 (ウキ)ノ用ナリ、檜、杉、(ホホ)(ナラ)ナドノ皮ヲ以テ作ル、形ハ長方ナルアリ、橢圓ナルアリ、網ノ大小ニ因リテ、適當ノ距離ニ、數十箇ヲ着ク。
釣竿ノ 釣鉤 (ツリバリ)ヲ沈ムルタメニ、(オモリ)ヲツケ、魚ノ餌ニツキタルヤ否ヤヲ知ルタメニ、 浮子 (ウキ)ヲモ着ク、此浮子ヲ、あばトモ云フ。
倭訓栞、あば「獵師ノ語ニ、網ニアルいは(石)ヲ云ヘリ、云云、あんばト云フ所モアリ」
日本山海名產圖會(寳曆)三、海鰕「漁網ハ、大抵、七十尋、深サ二閒許、云云、あば、泛子也、桶ヲ用」
網端

検索用附箋:名詞物品

附箋:名詞 物品

最終更新:2023年10月15日 17:31