辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① アビ目アビ科の水鳥の総称。潜水して魚を捕え、水中では脚をスクリューのように使って泳ぐ。そのため、脚は体の後端近くにあり、陸上を歩くのはきわめて不器用である。北半球北部に五種が分布し、日本には、アビ、オオハムなど四種が冬に渡来する。 | 〔生物学語彙(1884)〕 | 阿比 |
② アビ科の海鳥。全長約六〇センチメートルで、くちばしが細長く鋭い。北極周辺で繁殖し、冬に日本近海に渡来。潜水が巧みでイカナゴを好んで食べる。かずくとり。へいけどり。 | 〔語彙(1871‐84)〕 | |||
広辞苑 | 名詞 | アビ目アビ科の鳥。大きさはカモメぐらい。体は鵜うに似て潜水が巧み。背面は黒褐色、頭・頸・背面に白斑が散在する。魚群を追って集まる習性があり、漁業に有益。夏は北極付近で繁殖、日本には冬に渡来し、海洋に広く群棲。古名かずくとり。平家鳥。 | 阿比 | |
大言海 | 名詞 |
〔 水鳥ノ名。北海ニ棲ム、大キサ鵜ニ等シク、背部、黑褐色ニシテ、白斑アリ、腹部ハ白色ナリ、嘴、脚ハ、鴨ニ似タリ。 |
俚言集覽、あび「鳥名、おほばんニ似タリ」 | 阿比 |
検索用附箋:名詞動物未詳