あふ(合(他動詞))

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 ① 重ね合わせる。うちかわす。 ※古事記(712)下・歌謡「ももしきの 大宮人は 鶉鳥(うづらとり) 領巾(ひれ)取り掛けて 鶺鴒(まなばしら) 尾行き阿閇(アヘ) 庭雀(にはすずめ) 踞集(うずすま)りゐて」 合・和・韲
② 他のものに合わせまじえる。まぜる。→あえぬく(━貫)
③ (和・韲) 菜や魚などを塩、酢、みそ、ごまなどと混ぜ合わせる。 ※今昔(1120頃か)三一「鮨鮎にこそ韲(あへ)たりけれ」
④ (③から) まぜかえす。じゃまをする。ごたごたする。 ※咄本・軽口機嫌嚢(1728)一「かりそめのこともおめでたいおめでたいであへる婚礼のさかづきごと」
⑤ (④から) ばかにする。なぶりものにする。 ※洒落本・辰巳婦言(1798)昼遊の部「ぶたれたたかれあゑられもまれ」
自動詞 食べ物の味がなくなったり変わったりする。 ※後撰(951‐953頃)雑一・一〇九五「塩なき年たたみあへてと侍りければ 塩といへば無くても辛(から)き世の中にいかであへたるたたみなるらん〈壬生忠見〉」
広辞苑 他動詞 ①二つ以上の物を集めて一つにする。重ね合わせる。 古事記下「まなばしら尾行き―・へ」 合ふ
②他のものに合わせまじえる。まぜる 万葉集20「 母刀自 (あもとじ)も玉にもがもや頂きて 角髪 (みずら)の中に―・へまかまくも」
③相手と考えを同じにする。同意する。 三蔵法師伝永久点「人の相引くことを(もと)むるに(ひとり)(アフル)者無し」
大言海 他動詞 〔四段活用ノ()ふノ他動(()ふ、かふる)〕
(一)合ハス。合シム。
道饗 (ミチアヘノ)祭祝詞「 根國 () 底國 ()ヨリ、(アラ)(ウト)()ル物ニ、 相率 (アヒマジコ)リ、 相口會 (アヒクチアフル)事無ク、云云」
(二)打チ(タガ)フル。打チ()ハス。 古事記、下(雄略) 三十九 長歌「 鶺鴒 (マナバシラ)、尾行キ 阿閇 (アヘ)、庭雀、ウズスマリ居テ」
(三) (マジ) () 萬葉集、十九 廿一 長歌「 霍公鳥 (ホトトギス)、鳴ク初聲ヲ、橘ノ、珠ニ 安倍貫 (アヘヌ)キ、(カツラ)ギテ」( 初聲 (ハツコヱ)ヲ賞翫スルアマリニ、斯クハ云フナリ)
同、二十 廿九 (アモ) 刀自 (トジ)モ、玉ニモガモヤ、頂キテ、(ミヅラ)ノ中ニ、 阿敝纏 (アヘマ)カマクモ」
動詞活用表
未然形 あへ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 あへ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 あふ べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 あふる も、かも、こと、とき
已然形 あふれ ども
命令形 あへよ

検索用附箋:自動詞下二段
検索用附箋:他動詞下二段

附箋:下二段 他動詞 自動詞

最終更新:2023年10月18日 18:48