あま(海人・白水郎・泉郎・蜑)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① (海人・蜑) 海または湖で魚類、貝類、海藻などを取るのを業とする人。上代には諸所に置かれた海人部(あまべ)に属し、海産物を朝廷に貢納し、航海にも従事した。漁夫。漁人。あまうどあまびといさりびと。りょうし。 ※古事記(712)下・歌謡「大魚(おふを)よし 鮪(しび)突く阿麻(アマ)よ 其(し)が離(あ)れば うら恋(こほ)しけむ 鮪突く志毘(しび)」 海人・海士・海女・蜑
② 「あまべ(海人部)」の略。 ※書紀(720)応神五年八月(北野本訓)「海人(アマ)及(をよ)び山守部(やまもりへ)を定(さた)む」
③ (海士・海女) 海にもぐってアワビなどの貝類や、テングサなどの海藻を採取するのを仕事とする人。海士(おとこあま)と海女とがあり、主として生理的な理由から、しだいに海女の活躍が著しくなった。海岸近くで操業する徒海女(かちあま)と、船で沖へ出て潜水する沖海女(おきあま)とがある。かずきのあま。かずきめあまおとめ。《季・春》 ※万葉(8C後)三・二九三「塩干(しほかれ)の三津の海女(あま)のくぐつ持ち玉藻刈るらむいざ行きて見む」
※六百五十句(1955)〈高浜虚子〉昭和二三年「海女(アマ)沈む海に遊覧船浮む」
広辞苑 名詞 (「あまびと(海人)」の略か)
①海で魚や貝をとり、藻塩などを焼くことを業とする者。漁夫。
古事記下「(しび)突く―よ」 海人・蜑
②(「海女」「海士」と書く)海に入って貝・海藻などをとる人。〈[季]春〉。 「真珠取りの―」
大言海 名詞 海人 (アマビト)ヲ云フガ、成語ナルベシ、(出典ヲ見ヨ)あまびとヲ下略シテ、あまトノミ云フハ、 杣人 (ソマビト)ヲ、そまトモ云フガ如シ、( 海人部 (アマベ)ヲ見ヨ)あまうどハ、あまびとノ音便( 旅人 (タビビト)、たびうど。 商人 (アキビト)、あきうど)〕
(一)又、海人 (アマビト)あまうど。海ニテ(スナドリ)シ、又、藻鹽燒クナドヲ業トスル者。イヲトリ漁人 漁夫
神武紀 漁人 (アマ)
古事記、下(淸寧) 四十三 シビ ()()ク阿麻」
萬葉集、十九 廿九 ()突クト、 海人 (アマ)(トモ)セル、(イサリ)()ノ」
公任集「あま人ノ、燒クヤ藻汐ノ、立チソヘバ、雲ノ波コソ、深ク見エケレ」
永久四年百首、泉郞「(ヌレ)(ゴロモ)、今ゾはつきニ、懸ケテ干ス、(カヅ)キシテケリ、 與謝 (ヨサ)ノあま人」
字類抄「海人、漁人、アマビト」
庭訓往來(元弘)四月五日「 水主 (カコ) 楫取 (カンドリ) 漁客 (スナドリ) 海人 (アマウド)」(庭訓往來鈔)
箋注倭名抄、一 百二 「泉郞、阿万」廣本、作白水郞、震澤麗女傳、有會稽郡鄮縣白郞庾毗羅、云云、泉郞、葢、白水二合字」
允恭紀、十四年九月「集處處之 白水郞 (ア マヲ)、以令赤石海底
瑯琊代醉編「唐周邯自蜀買奴曰水精、善沈水、乃崑崙白水之屬也」
渝州記「閬白水、東南流、三曲如巴字、故名三巴
倭訓栞、あま「白水郞ヲ()メルハ、白水ハ、モト地名、郞ハ、漁郞ノ如シ、崑崙奴ノ類ナリ」
海人・白水郞・泉郞・蜑
(二)後世ハ、專ラ、女ノ、海中ニ()リテ、(アハビ)ヲ取ルヲ業トスル者ヲ、あまト云フ。古ヘニ云ヘル、潛女 (カヅキメ)ナリ。 枕草子、十二、百四十八段、打ちとくまじきもの「あまノ(カヅキ)シタルハ、憂キワザナリ、腰ニツキタル物、絕エナバイカガセム、云云、男ハ、乘リテ、歌ナド打チウタヒテ、コノたく繩ヲ、海ニ浮ケアリク、云云、蜑モ、(ノボ)ラムトテハ、其繩ヲナム引ク、云云」
人倫訓蒙圖彙(元祿)三、蜑人「海人ノ業、夫、船ヲサセバ、女ハ、水底ニ入ル、魚ヲ取リ、貝ヲ取リ、其外、海草ヲモ取ルナリ」
日本山海名產圖會(寳曆)三、伊勢國、和具浦「鰒ヲ取ルニハ、必ズ女海人ヲ以テス、深キ所ニテハ、腰ニ繩ヲツケテ、浮バムトスル時、コレヲ動カセバ、船ヨリ引キアグルナリ、出デテ息ヲ吹クニ、其聲、遠クモ響キ聞エテ、實ニ悲シ」(節文)
輟耕錄(元末、明初)十「廣東采珠之人、名曰 島蜑戶 (タウタンコ)、懸(ツナ) 一レ 腰、沈入海中、良久得珠、(ウゴカス)其絚、船上人挈出之
正韻「(タン)、音但」說文「蜑、屬南海夷種

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年04月03日 13:16